2017.11.08
みなさんは"事務職"にどのような印象をお持ちでしょうか。
ほかの職種ほどの専門性は求められていないとしても、電話や来客にそつなく対応できるだけのビジネスマナーを備えていなければいけませんし、さまざまな書類を作成するためのパソコンスキルだって必要です。決して単なる“雑用係”とは呼べないですよね。
むしろ事務のみなさんこそが縁の下の力持ちとして、企業を支えていると言っても過言ではありません!
突発的に部署を超えてサポート役を務めなければいけないこともあり、その仕事内容は多岐にわたる事務職。果たしてどういうスタンスで仕事に臨めばよいのか、マンガ3作品を参照しながら考察していきましょう。
最初に取り上げるのは『OL進化論』です。4コママンガ仕立てなので、特にこれといった軸となるストーリーはないのですが、OLたちのありふれた日常にスポットを当て続け、1989年から今に至るまで長期連載中。
登場人物たちの年齢は登場以来ずっと変わっていなくても、DVDやスマホといった現代の道具がだんだん出てくるようになるため、きっと違和感なく読めることでしょう。
さて、37巻では、年の瀬が近づいた季節にOL同士の会話が展開されます。レギュラーキャラの1人であるひろみが「お正月のタイムスケジュール、やっとできた」とため息をつくと、同僚の美奈子からは「そんなに忙しいの?」と返ってきます。
お正月まで仕事をするわけではないでしょうから、恐らく帰省や親戚付き合いに忙殺されてしまうのかな…と思いきや、「海外ドラマシリーズごと一気に見て、映画も見たいのいっぱいあるし、テレビ番組も録画しつつ見なきゃだし」と、あくまでも趣味のタイムスケジュールだった模様。
「テレビの前から動かない気だな」と笑う美奈子に、ひろみは「そーよ」と、完成したタイムスケジュール表を披露しました。ひろみいわく“完璧な計画”だったはずが、美奈子は「睡眠時間なしだけど大丈夫?」と冷静な感想を伝えます。
そう、ひろみはお正月をどう過ごすか考えるのに夢中で、24時間の予定を娯楽でフルに埋めてしまったんですね…!この4コママンガのタイトルは“トゥエンティーフォー”ということで、ひろみが見たがっていそうな大ヒット海外ドラマと引っかけているのがまたニクいところです。
職場によって異なるとは思いますが、日々のささやかな変化はあったとしても、事務職は基本的にルーティンワークばかりという場合もあるかもしれません。
そんな時はひろみみたいに、少し先のお休みに何をしようかと想像し、仕事へのモチベーションを高めてみるのも1つの手段になりそうです!
「この仕事が終わったらあれが待っている!」といった小さな目標を設定すれば、ゴールが見えないマラソンのような作業であっても、少し心が軽くなるかもしれません。
『きょうは会社休みます。』は、とある商社で事務職として働く女性と、同じ職場でアルバイトをしている男子大学生の“歳の差恋愛”を描いた作品。2014年には綾瀬はるかさんの主演でドラマ化もされました。
主人公の青石花笑は入社してから11年間、事務職一筋の33歳。その勤務態度は「真面目だしキッチリしている」と周囲から認められており、誰よりも早く出社しては、課長に「今日こそ一番乗りと思ったのに…」とガッカリされてしまうほどです。
そんな花笑には、プライベート面で一つの負い目がありました。第1話では課長から「たまには会社休まないの?」と有給休暇の取得を促され、「彼氏と(旅行に)行ったりしないの?」と尋ねられるのですが、花笑は彼氏いない歴=年齢だったのです…!
大学時代、新歓コンパで出会った先輩からホテルに誘われるも、“門限”を言い訳に断った過去を持つ花笑。このエピソードを話した親友からは「男心わからなすぎ!!」と説教され、それ以降、花笑は「人を観察して観察し抜いた」そうなのですが、浮いた話は一向に出てきません。
…と思いきや、会社の忘年会帰りにアルバイトの大学生・田之倉悠斗とひょんなきっかけで一夜を過ごすことになり、そのまま交際がスタート!年齢が一回り違う年下彼氏とどう付き合っていくべきか、恋愛初心者なりに奮闘する日々が幕を開けます。
なお、作品タイトルになっている「きょうは会社休みます。」とは、悠斗と甘い時間を共にした翌朝、花笑が職場に欠勤の電話を入れる際の決まり文句。しかし花笑は仕事のサボり魔になってしまったわけではなく、事務職でありながら新入社員の教育係を任されたり、総合職への転換を勧められたりと、堅実な働きぶりは引き続き評価されているようでした。
そして注目したいのは、ところどころで発揮される花笑の“気遣い”でしょう。例えば、仕事終わりに悠斗と食事に出かけるシーン。花笑は酔いが回った気配を漂わせながらも、隣の男性客がイスにかけていたスーツを落とすのを見るやいなや、すかさず拾い上げてピシッと綺麗にたたんであげます。そんな花笑に、悠斗は「そーゆーとこ好き」と微笑みかけるのでした。
会社でも、花笑は周りのことを観察し、気遣いへと発展させています。それがよくわかるのは物語中盤(7巻)、朝尾&氷見という男女のペアが、花笑の会社へ仕事の打ち合わせに来たときのこと。花笑は、伏し目がちな様子の氷見に対し「体調大丈夫ですか?」と声をかけるのですが、氷見本人も、隣にいた朝尾も、その言葉に驚いていました。
翌日、朝尾の経営するレストランを花笑が訪ねると、そこに氷見の姿はありません。朝尾いわく、氷見は具合が悪そうだったため朝尾が病院に連れて行き、そのまま帰宅させたそう。朝尾は「キミに言われて気にしてたから早目に気づけたよ」と、前日のやり取りについて花笑に礼を述べます。
事務職のみなさんは自分の仕事で手一杯という状況も多いはず。ただ、少しでも余裕があるときは他の社員が日々どんなふうに仕事をしているかまた、忙しさや体調の悪さからいつもと違った様子の人がいないか、広い視野で職場を見渡せたらいいですよね。
他の人が見過ごしがちな些細な変化に気づくことができれば、事務職は“縁の下の力持ち”であると同時に、取って代われない立派な主役にだってなれるのではないでしょうか。
最後に紹介するのは2006年にアニメ化、2007年に菅野美穂さんの主演でドラマ化されたということで知名度も高い『働きマン』です。
主人公の松方弘子は週刊誌の編集者で、事務職ではありません。「世界的に売れる雑誌をつくる!!」と意気込み、30才までに編集長になることを目指している、バリキャリのアラサー女子。
その実力たるや、相当なもの。原稿の締切が迫り、ひとたびモードに突入してしまった弘子は、“血中の男性ホルモンが増加して通常の三倍の速さで仕事をする”のですから!寝食も恋愛のこともすっかり忘れ、作業にひたすら没頭します。
そんな弘子のことを、編集部の同僚たちは“働きマン”と呼んでいるんです。もっとも、弘子本人は「なんで『マン』なんだよ!!」とツッコミを入れており、女性ホルモンと同じ効果があるという大豆イソフラボンを摂取するため、よく納豆巻きを食べているのですが…それはさておき。
1巻の第6話で、弘子は小説家・夏目美芳先生の新連載を担当することになります。しかしその新連載は、もともと夏目先生の大ファンだった新人編集者・渚マユが受け持つはずのものでした。他の仕事も覚えてもらわなければいけないという理由で配置換えとなり、マユは非常に落ち込みます。
夏目先生に、麻雀やゴルフや競馬といったテーマでの作品執筆を提案する弘子。弘子たちが手がけている週刊『JIDAI』の主な読者層は男性なので、的を射ているように思えるものの、恋愛ものが得意ジャンルだった夏目先生は拒否反応を示しました。マユも弘子に対し、「センパイはファンじゃないから(夏目先生の)良いところがわかってないんですよ」と怒りをぶつけます…。
それでも弘子は、「ファンすぎてその人の世界を守ろうとするのもいいけどさ、ときには壊してくのも編集者の仕事じゃないの?」と指摘。やがて弘子と夏目先生のタッグは、「切なすぎて男性が涙を流して身悶えするような恋愛」という新境地を開拓することに成功するのでした!
夏目先生は、「先生のファンとしてはああいう作品を作れなかったことがくやしい」と訪ねてきたマユに、「あたしもあなたも、過去の仕事にとらわれすぎていた」と語りかけます。
編集者のみならず事務職の人も、自分の仕事を広い視野で捉え、時には新しい風を吹き込むことが大事なのではないでしょうか。どんな単純作業だって、昔の自分やほかの誰かが決めたやり方が、次も確実に通用するとは限らないですよね。
前例を無条件に踏襲するのではなく、その場その時に適したベストな選択肢を探っていく姿勢こそが、事務職を上手くこなすためのポイントになりそうです。
事務職は、職場のなかでもとりわけ柔軟な立ち回りを期待されることも多く、気苦労が絶えないかもしれません…。
ただ、どんな仕事にもオールマイティに取り組める可能性があるので、職場内のどんな人からも感謝され得るポジションだと言えるのではないでしょうか。
せっかくなら、周囲の人に「○○さんの代わりは他にはいない」と認めてもらいたいもの。「どうせ雑用だから」と仕事を適当に流してしまうのではなく、自分なりの工夫を加えることで、存在感を発揮していけるといいですね!
月曜日の朝は憂鬱?
つらい週はじめを気持ちよく迎えるためにオススメの書籍3選
工場勤務は女性も多い!?女性が活躍している製造の仕事の現場を解説
ニーズが高まる介護職に注目!
介護サービスの種類や施設別の仕事内容をわかりやすく解説
嫌がらせ?幼稚な同僚や上司は「ベビー社員」かも!?
職場トラブルを回避する方法とは
「このままでいいのかな…」
事務職が抱える人間関係や給料の悩み、将来に対する不安解消のための5つのヒント
投資入門編!初心者のための投資信託の始め方
職場の人間関係がストレスの原因!?
先輩社員との付き合い方を徹底調査!
52.5%の人が「わたし、定時に帰れません!」
残業を減らすための仕事術とは
いざという時いくら必要?
年代別に見る、貯金額の目安と増やすコツ・方法
仕事でミスが多い人の特徴とは?
うっかりミスを防ぐ6つの対策
「嫌いな人」がいて会社に行くのが憂鬱。
本から学ぶ、職場における苦手な人との付き合い方
人生の三大資金
「住宅資金」「教育資金」「老後資金」に必要なマネープラン
残業の削減指示が悩み?
働き方改革で起きた「良い変化」「悪い変化」
長期休暇明けは要注意!
仕事が嫌になってしまう前に…5月病の原因と対策をチェック
頼み方にはコツがある!
ビジネスシーンで役立つ頼み方テクニック5選
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.4~人と人との“ハーモニー”が、私の幸せな人生の原点。
仕事ができる人は質問上手!?
「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.3~自分の軸をしっかり持つことが、やりたい仕事への近道に
結果を出す人はみんな実践している?!
今話題の「3カ月サイクル」を仕事やプライベートに取り入れよう
新しい職場での人間関係は第一印象で決まる!
あなたは素敵女子?それとも残念女子?
妊娠を会社に報告する時期はいつ?
働く女性に聞いた!産休に入るまでの働き方アンケート
職場の人間関係を左右するマウンティング女子たちの実態!
その心理と攻略法
潜在能力とは?
眠っている能力を引き出して仕事を効率化する脳の使い方
読書で世界の教養を身に着けると世界が変わる!自己啓発になるおすすめ本2冊
仕事効率化にもコミュニケーション手段にも役に立つ!付箋の使い方
職場でLINE交換をしたくない時の断り方とは?
派遣で働く女性300人のアンケート結果
派遣とアルバイトの違いによるメリットは?社会保障の基本情報を紹介
ワーママ必見!子育てと仕事を両立するための、簡単にできるタイムマネジメント
働く女性必見!家事を時短&効率化するコツ
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.2~誰のため、何のために仕事をしているのか考えることが私の原動力
手帳の使い方を工夫して、
仕事にもプライベートにも徹底活用!デキる人の手帳術
未経験職への転職で役に立つ!
女性におすすめの資格10選
転職初日から実践できる!
新しい職場への不安を解消する心構えとコミュニケーション術
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.1~3人の子どもを育てながら働くのは、大変だけど楽しい!
眠りが浅い人必見!
睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つのコツとおすすめ睡眠アプリ6選
「一人でも多くのママが幸せに働けるように」。仕事と子育ての両立を目指す原点とは
「One for all, All for one」職場のチームワークを高めたいときに読むべきマンガ3選
人と接し、自分を磨く。介護の仕事は「天職」
60歳を過ぎても現場で活躍する介護福祉士の思いとは?
デザイナーと料理家。2つのキャリアを積むことになった原動力は、「直感」だった。
投げやりになりそうなとき、「逆境こそチャンス!」だと教えてくれるマンガ3選
未経験からIT業界へ。後悔したくないからこそ、自分に正直に歩んできた
キャリアは上にも横にも築いていける。ジャングルジム型キャリアを体現する一児の母が挑む新たな挑戦とは
「向上心はあるけど…」なかなか次のステップに踏み出せない人が読むべきマンガ3選
悩んだら自分の「やりたい!」に従って動く。好奇心旺盛なデザイナーが築いてきた直感的なキャリアとは
仕事でも何でもオンとオフの“メリハリ”が重要!…という教訓が学べるマンガ3選
理想の働き方のために、自分の「好き」を貫き通す。旅するライターが歩んできたキャリアとは
疲れたときの参考に!仕事中にイイ感じで“力を抜く方法”を学べるマンガ3選
「自分には才能がない」と自信喪失中な時に読みたい、最弱主人公が奮闘するマンガ3選
苦手な同期や嫌いな先輩がいたってOK!?職場の人間関係の見方が変わるマンガ3選
新たなプロジェクトや過去に上手くいかなかった仕事にチャレンジする"勇気"をくれるマンガ3選
子育てと両立しやすい働き方を調べてみた【派遣・パートなど】
産休から復帰する際に注意するべき4つのポイント
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「誇りに思っていること」「苦労・悩み」「貯金額」リアル調査
私に合うのはどんな職種?
志向・適性別に向いている仕事まとめ[事務職編]
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「勤め始める前と後の印象変化」「向いている人」「休日・仕事後の過ごし方」リアル調査
よく聞くけど意外と知らない?「フレックス制度」ってどんな制度?
【最新版】事務系への転職で持っておきたいスキルやマインド
仕事を辞めたいときにはどうしたら?退職までの手続きまとめ
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事のやりがい」「苦労・悩み」「人間関係のストレス」リアル調査
IT・システム系志望者必見!マンガから学ぶ、成功する働き方と悩んだ時の処方箋
働くママの負担を減らす!家庭も仕事も乗り切る工夫
それぞれのライフスタイルに合った働き方ができる それが「派遣」という働き方
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「貯金額」リアル調査
人との縁で起業への道が開けました
“事務職”志望者必見!マンガから学ぶ、仕事にプラスの価値を見いだす“アプローチ”
参加した人たちが笑顔で帰る場をつくりたい
転職で押さえておきたいポテンシャル採用。そのポイントは?
失敗しない職場選び!面接で見ておくべきポイント
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
WEB知識ゼロでメディア編集長へ大抜擢(後編)
金目鯛の漁師を経験して分かった自分にあう仕事(前編)
58歳で未経験から介護の仕事に挑戦!人生をポジティブに生きるために選んだ、今の働き方
子育ても社会とのつながりも、私には大切!
だから選んだ、「わが子の近くで働く」ということ。
行く? 行かない? 会社の「飲み会問題」解決法
育休取得後、選択した「専業主夫」というライフスタイル
“いま、自分がやりたいこと”を大切にしたい
仕事とバスケを両立して気づいたこと
仲良くする必要ナシ!
職場で苦手なあの人との付き合い方
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
選手兼オーナーという新たな人生 何もできないからこそ人に迷惑をかけていきたい
選手人生をあきらめ俳優の道を目指したことも
子どもたちのおかげでバスケへの情熱を取り戻しました
旅行熱が爆発!
退職して世界一周旅行へ
引きこもりのニートから正社員
これからは関わる人の転機をサポートしたい
30歳間近で決断!舞台の脚本・演出の道からIT世界へ
自分自身が楽しんで好きなことを仕事にしているので、あまり大変だとは思いません。
やりたいことは絞らずに興味のあることに全てチャレンジしたい!
30歳を過ぎたら、子育てをしながら専業主婦に専念したいと思っていました。
月曜日の朝は憂鬱?
つらい週はじめを気持ちよく迎えるためにオススメの書籍3選
工場勤務は女性も多い!?女性が活躍している製造の仕事の現場を解説
ニーズが高まる介護職に注目!
介護サービスの種類や施設別の仕事内容をわかりやすく解説
嫌がらせ?幼稚な同僚や上司は「ベビー社員」かも!?
職場トラブルを回避する方法とは
「このままでいいのかな…」
事務職が抱える人間関係や給料の悩み、将来に対する不安解消のための5つのヒント
投資入門編!初心者のための投資信託の始め方
職場の人間関係がストレスの原因!?
先輩社員との付き合い方を徹底調査!
52.5%の人が「わたし、定時に帰れません!」
残業を減らすための仕事術とは
いざという時いくら必要?
年代別に見る、貯金額の目安と増やすコツ・方法
仕事でミスが多い人の特徴とは?
うっかりミスを防ぐ6つの対策
「嫌いな人」がいて会社に行くのが憂鬱。
本から学ぶ、職場における苦手な人との付き合い方
人生の三大資金
「住宅資金」「教育資金」「老後資金」に必要なマネープラン
残業の削減指示が悩み?
働き方改革で起きた「良い変化」「悪い変化」
長期休暇明けは要注意!
仕事が嫌になってしまう前に…5月病の原因と対策をチェック
頼み方にはコツがある!
ビジネスシーンで役立つ頼み方テクニック5選
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.4~人と人との“ハーモニー”が、私の幸せな人生の原点。
仕事ができる人は質問上手!?
「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.3~自分の軸をしっかり持つことが、やりたい仕事への近道に
結果を出す人はみんな実践している?!
今話題の「3カ月サイクル」を仕事やプライベートに取り入れよう
新しい職場での人間関係は第一印象で決まる!
あなたは素敵女子?それとも残念女子?
妊娠を会社に報告する時期はいつ?
働く女性に聞いた!産休に入るまでの働き方アンケート
職場の人間関係を左右するマウンティング女子たちの実態!
その心理と攻略法
潜在能力とは?
眠っている能力を引き出して仕事を効率化する脳の使い方
読書で世界の教養を身に着けると世界が変わる!自己啓発になるおすすめ本2冊
仕事効率化にもコミュニケーション手段にも役に立つ!付箋の使い方
職場でLINE交換をしたくない時の断り方とは?
派遣で働く女性300人のアンケート結果
派遣とアルバイトの違いによるメリットは?社会保障の基本情報を紹介
ワーママ必見!子育てと仕事を両立するための、簡単にできるタイムマネジメント
働く女性必見!家事を時短&効率化するコツ
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.2~誰のため、何のために仕事をしているのか考えることが私の原動力
手帳の使い方を工夫して、
仕事にもプライベートにも徹底活用!デキる人の手帳術
未経験職への転職で役に立つ!
女性におすすめの資格10選
転職初日から実践できる!
新しい職場への不安を解消する心構えとコミュニケーション術
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.1~3人の子どもを育てながら働くのは、大変だけど楽しい!
眠りが浅い人必見!
睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つのコツとおすすめ睡眠アプリ6選
「一人でも多くのママが幸せに働けるように」。仕事と子育ての両立を目指す原点とは
「One for all, All for one」職場のチームワークを高めたいときに読むべきマンガ3選
人と接し、自分を磨く。介護の仕事は「天職」
60歳を過ぎても現場で活躍する介護福祉士の思いとは?
デザイナーと料理家。2つのキャリアを積むことになった原動力は、「直感」だった。
投げやりになりそうなとき、「逆境こそチャンス!」だと教えてくれるマンガ3選
未経験からIT業界へ。後悔したくないからこそ、自分に正直に歩んできた
キャリアは上にも横にも築いていける。ジャングルジム型キャリアを体現する一児の母が挑む新たな挑戦とは
「向上心はあるけど…」なかなか次のステップに踏み出せない人が読むべきマンガ3選
悩んだら自分の「やりたい!」に従って動く。好奇心旺盛なデザイナーが築いてきた直感的なキャリアとは
仕事でも何でもオンとオフの“メリハリ”が重要!…という教訓が学べるマンガ3選
理想の働き方のために、自分の「好き」を貫き通す。旅するライターが歩んできたキャリアとは
疲れたときの参考に!仕事中にイイ感じで“力を抜く方法”を学べるマンガ3選
「自分には才能がない」と自信喪失中な時に読みたい、最弱主人公が奮闘するマンガ3選
苦手な同期や嫌いな先輩がいたってOK!?職場の人間関係の見方が変わるマンガ3選
新たなプロジェクトや過去に上手くいかなかった仕事にチャレンジする"勇気"をくれるマンガ3選
子育てと両立しやすい働き方を調べてみた【派遣・パートなど】
産休から復帰する際に注意するべき4つのポイント
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「誇りに思っていること」「苦労・悩み」「貯金額」リアル調査
私に合うのはどんな職種?
志向・適性別に向いている仕事まとめ[事務職編]
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「勤め始める前と後の印象変化」「向いている人」「休日・仕事後の過ごし方」リアル調査
よく聞くけど意外と知らない?「フレックス制度」ってどんな制度?
【最新版】事務系への転職で持っておきたいスキルやマインド
仕事を辞めたいときにはどうしたら?退職までの手続きまとめ
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事のやりがい」「苦労・悩み」「人間関係のストレス」リアル調査
IT・システム系志望者必見!マンガから学ぶ、成功する働き方と悩んだ時の処方箋
働くママの負担を減らす!家庭も仕事も乗り切る工夫
それぞれのライフスタイルに合った働き方ができる それが「派遣」という働き方
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「貯金額」リアル調査
人との縁で起業への道が開けました
“事務職”志望者必見!マンガから学ぶ、仕事にプラスの価値を見いだす“アプローチ”
参加した人たちが笑顔で帰る場をつくりたい
転職で押さえておきたいポテンシャル採用。そのポイントは?
失敗しない職場選び!面接で見ておくべきポイント
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
WEB知識ゼロでメディア編集長へ大抜擢(後編)
金目鯛の漁師を経験して分かった自分にあう仕事(前編)
58歳で未経験から介護の仕事に挑戦!人生をポジティブに生きるために選んだ、今の働き方
子育ても社会とのつながりも、私には大切!
だから選んだ、「わが子の近くで働く」ということ。
行く? 行かない? 会社の「飲み会問題」解決法
育休取得後、選択した「専業主夫」というライフスタイル
“いま、自分がやりたいこと”を大切にしたい
仕事とバスケを両立して気づいたこと
仲良くする必要ナシ!
職場で苦手なあの人との付き合い方
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
選手兼オーナーという新たな人生 何もできないからこそ人に迷惑をかけていきたい
選手人生をあきらめ俳優の道を目指したことも
子どもたちのおかげでバスケへの情熱を取り戻しました
旅行熱が爆発!
退職して世界一周旅行へ
引きこもりのニートから正社員
これからは関わる人の転機をサポートしたい
30歳間近で決断!舞台の脚本・演出の道からIT世界へ
自分自身が楽しんで好きなことを仕事にしているので、あまり大変だとは思いません。
やりたいことは絞らずに興味のあることに全てチャレンジしたい!
30歳を過ぎたら、子育てをしながら専業主婦に専念したいと思っていました。