閉じる

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介

新型コロナウイルス感染症対策をきっかけに、働き方改革、多様な働き方の推進などの観点から、オンライン研修の需要が高まっています。オンライン研修は、従業員が一堂に会する必要がないため、場所や時間に縛られない、低コストで実現できるなど、さまざまなメリットがあります。
本記事では、オンライン研修の導入を検討している企業を対象に、オンライン研修の基礎知識をはじめ、代表的な各種ツール、メリットや注意点、成功に導くポイントを紹介します。

オンライン研修とは

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_1

オンライン研修とは、オンライン上で実施される企業研修です。講師や受講者が同じ場所に集まらなくても、Zoomなどのビデオ会議ツールを使うことによって、誰もが研修に参加しやすくなります。

新型コロナウイルス感染症対策、働き方改革、多様な働き方の推進などから、近年急増しているリモートワークとの相性も良く、多くの企業から注目されています。

オンライン研修と対面研修の違い

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_2

オンライン研修は、録画された動画を視聴する「録画型」と、ビデオ会議ツールなどを用いてリアルタイムで講習に参加する「ライブ配信型」の2種類があります。

どちらもPCやスマホの画面を通じて研修がおこなわれるため、対面型の研修とは異なり、場所や時間の制約が少ないのが特徴です。会場費や人員費を抑えられるため、対面研修よりも低コストで実現できる魅力もあります。

オンライン研修が向いている企業の特徴

オンライン研修が向いているのは、次のような特徴を持った企業だといわれています。


・新型コロナウイルスの影響や働き方改革の一環でリモート主軸の働き方を推奨している企業
・大人数の教育研修(グループワーク)、人材育成の効率化を目指す企業
・人材の多様化に対応した自学自習の仕組みを推進したい企業
・シフト制や事業所が複数あることで定期的な研修の開催が難しいと感じている企業

上記に該当する項目があれば、オンライン研修を検討する価値は十分にあるでしょう。以下の必要なツールやメリット・注意点・対策などを参考にして、オンライン研修の導入を検討してみてください。

オンライン研修の実施で必要なツール

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_3

オンライン研修をおこなうためには、インターネット環境の整備をはじめ、ビデオ会議ツールや教材作成・学習管理ツールが必要になります。多くの企業が利用している代表的なツールを紹介します。

オンライン研修で使える代表的な会議ソフト

オンライン研修は、ビデオ会議ツールを活用して実施するのが一般的です。代表的なツールから「Zoom」「Microsoft Teams」を紹介します。

・Zoom
ビデオ会議ツールのトップシェアを誇る代表的ソフトです。画質・音質が良く、接続も安定しています。同時接続人数も多く、無料プランでも100人まで同時参加の大規模なオンライン研修をおこなうことが可能です。

アプリを事前にインストールしておけば、会議の招待URLからアカウント登録をしなくても研修に参加できます。スマホやタブレットからでも参加できるため、パソコンを持っていない従業員がいても安心でしょう。

注意点としては、有料プランは時間制限がありませんが、無料プランは時間制限があります。無料プランの場合、2022年5月2日から2人だけの会議であっても時間制限が40分となっています。

ただし、この時間制限はホストが無料プランの場合に限られます。ホストが有料プランの場合は、無料プランの人が参加しても時間制限はありません。また、無料プランでもクラウドおよびローカル録画が可能です。

※詳細はこちら
https://explore.zoom.us/ja/products/meetings/


・Microsoft Teams
Microsoft社が提供しているビジネスコミュニケーションツールです。チャット機能やファイル共有機能などもあり、コミュニケーションツールを一元化したいときに便利です。
無料プランでもビデオ会議機能が利用でき、最大接続人数100名、時間制限60分までのオンライン研修が可能です。

Officeアプリとの連携機能もあります。PCにインストールして利用するデスクトップアプリのWord, ExcelなどのOfficeアプリは、無料のTeamsだけでは利用できないので、利用するアプリの確認をして有料プランを検討しましょう。

また、オンライン研修を録画して後で再視聴できるようにする場合、無料プランでは録画ができないので、有料プランにした方がいいでしょう。
有料プランには、オンライン研修の録画や文字起こしができるコース、最大300人までのビデオ会議ができるコース、最大10,000人(2023年6月30日までは20.000人)のオンラインベントが開催できるサービスなどがあります。

※詳細はこちら
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software
※2023年4月に従来のTeams無料版(クラシック)が廃止され、新しい無料版が提供される予定。

オンライン研修で使える代表的な教材作成・学習管理ツール

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_3_2

オンライン研修を実施する際に、教材作成・学習管理ツールを利用している企業が多くあります。教材作成や学習管理の機能は、自社で用意した研修に必要な環境のサポートとして活用できます。

教材作成機能は、あらかじめ用意された一般的なコンプライアンスやビジネスマナーといった研修に共通するカリキュラムを利用することが可能です。学習管理機能は、受講者の理解度や学習進捗を把握できるため、効率的にオンライン研修を進めることができます。代表的な2つのサービスを紹介します。

・Schoo for Business(スクー)
インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革をおこなう株式会社Schooによる法人向けオンライン学習サービスです。

新入社員研修から若手社員研修、管理職研修、リーダー研修まで、階層別の研修プランが充実しています。それぞれの階層に適したスキルアップができる多数の研修カリキュラムも用意されています。

また、営業職研修やWebマーケター研修、プログラマー研修などの職種別研修、ビジネスマナー研修やIT研修、メンタルヘルス研修などテーマ別研修も豊富にあり、ニーズに合わせた研修が可能です。

体系的な社員研修だけでなく、学びのマインドを醸成する「自己啓発学習」を併せて提供されており、学び続ける組織作りをサポートしています。

※詳細はこちら
https://schoo.jp/biz/


・eラーニングライブラリ
JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)が提供する、eラーニングの1年間定額制サービスです。

ビジネス知識、技術・技能知識、健康経営、語学、PCスキルなど300以上のコースが1年間、いつでも、何度でも受講できます。新コースが増えても追加料金はありません。

QCD、ハラスメント、ビジネスマナー、生産管理、コンプライアンスなど、教材はトレンドに合わせてアップデート。短くポイントを押さえたアニメや実写映像で、短時間でわかりやすく学ぶことができます。

また、教材をダウンロードして、電子書籍のスタイルで学習の振り返りをすることも可能です。オフラインでも学習できることも、他のサービスにはあまりない特長となっています。

※詳細はこちら
https://www.jmam.co.jp/hrm/elearning_lib/index.html

オンライン研修に必要な基本ツールを事前に確認

オンライン研修を実施するには、基本的なツールも必要となります。講師と受講者、双方に対して、以下のようなチェックリストで、使用するパソコンの状況を事前に確認してもらいましょう。

■パソコンにカメラはついていますか?
オンライン研修には、Webカメラが必要です。パソコンにカメラが備え付けられていない場合は、外付けのWebカメラを別途用意してもらわなくてはなりません。デスクトップPCの場合、最新のモデルであってもWebカメラが搭載されていないものもあるので注意が必要です。

■パソコンにマイクはついていますか?
オンライン研修にはマイクも必要です。パソコンにマイクが備え付けられていない場合も、外付けのマイクもしくはヘッドセットを準備してもらう必要があります。マイクがないと発言ができないため、事前に必ず確認してもらうようにしましょう。

■パソコンの推奨環境は合っていますか?
Zoomなどのビデオ会議ツールには、それぞれに適した推奨環境があります。ネットワークやパソコンのOSの環境によっては、回線が途中で途切れたり、機能が一部制限されたりすることがあります。オンライン研修で使用するソフトの推奨環境に合ったパソコンであるかも事前に確認してもらいましょう。

オンライン研修のメリット

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_4

オンライン研修には、さまざまなメリットがあります。代表的な6つのメリットを紹介しましょう。

① リモートワークで実施できる
対面型の研修は、受講者を同じ場所に集める必要がありますが、オンライン研修はリモートワークで実施できます。インターネット環境やパソコン・スマホさえあれば、自宅からでも参加することができます。

② チャットで質問できる
ライブ配信型のオンライン研修は、チャットを利用してリアルタイムで質問ができます。オンラインであっても、講師と受講者、双方向のコミュニケーションが可能です。

③ 録画した講義を後で再視聴できる
オンライン研修は、録画が可能です。そのため録画した講義を繰り返し見ることができます。研修の内容を一度にすべて覚えることは困難です。再視聴することで、より深い学びが期待できるでしょう。

④ 学習管理サービスを使えば学習状況の管理ができる
オンライン研修は、受講者の学習状況のデータ化や、どの程度理解しているかをレポート提出機能で把握するなど、学習状況の管理をすることができます。

⑤ 研修内容の質を一定に保つことができる
対面型の研修は、講師の質や当日の環境などによって、学びや成長の度合いに差が出てしまうことがあります。オンライン研修は、同じ講義や学習素材を提供できるので、研修の質を一定に保つことができます。

⑥ 受講者の数が多くても低コストで実施できる
対面型の研修は、受講者の人数によっては会場費に多額のコストが必要になる場合があります。オンライン研修は、会場費を抑えることができるので、受講者の数が多くても低コストで実施できます。

オンライン研修の注意点と対策

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_5

オンライン研修にありがちなトラブルや問題点と、その対策をまとめました。オンライン研修を実施する際は、次の3つのポイントに注意してみてください。

・準備が不足すると当日に機材のトラブルなどが発生する場合がある
オンライン研修は、事前の準備が重要です。準備が不足すると、当日に機材のトラブルなどが発生する場合があります。事前に準備を済ませ、映像・音声を問題なく配信できることを確認しましょう。

・ミーティングに参加しているだけで聞き流してしまう受講生が出てしまう
オンライン研修は、自宅からでも参加できるため、ミーティングに参加しているだけで聞き流してしまう受講者が出てしまう場合があります。受講者のカメラもオンにすることで、一定の緊張感を保って実施することができます。

・ワークショップなどの体を動かす取り組みの実施は難しい
オンライン研修は、ワークショップなどの体を動かす取り組みは難しいといわれています。体感型の研修が必要な場合は、オンライン研修と対面式の研修を組み合わせることで補うようにしましょう。

オンライン研修を成功させるポイント

オンライン研修とは? 利用できるツールや実施するメリットと成功させるポイントを紹介_6

オンライン研修は、事前の準備、当日の進行・配慮、研修後のフォローが大事です。次の4つのポイントに注意して、オンライン研修を成功に導きましょう。

・事前の準備|各種ツールの使い方を受講者にレクチャーすることで当日のトラブル防止になる
オンライン研修に初めて参加する人は、指定されたURLへのアクセスの仕方や、Webカメラやマイクのオンオフの仕方、チャットの使い方などがわからない可能性があります、事前に各種ツールの使い方を受講者にレクチャーすることで、当日のトラブル防止になります。

・研修当日①|チャット(テキスト)での質問も受け付ける
オンライン研修は、参加者が多いとWebカメラを通じての質問はしにくい場合があります。チャット機能を使って質問を受け付けることで、スムーズに研修を進められるようになります。

・研修当日②|集中力を保てるようこまめに休憩を挟む
オンライン研修は、1時間半や2時間といった長時間の研修になると、集中力を保てなくなる場合があります。45分や1時間といったタイミングで、こまめに休憩を挟むようにしましょう。

・研修後|受講者の理解度を把握するためフィードバックとしてレポートやアンケートを提出してもらう
オンライン研修を実施するだけでは、受講者の理解度が把握できず、成果を測定することができません。研修後のフィードバックとして、レポートやアンケートを提出してもらうと受講者の理解度が把握しやすくなります。

まとめ

オンライン研修は、インターネット環境やパソコン・スマホさえあれば、場所や時間、人数を問わずに実施できます。手軽に利用できる会議ソフトや学習ツールも充実しており、再視聴や学習状況の管理、コスト削減など、多くのメリットがあります。オンライン研修の導入は、リモートワークや働き方改革の推進にもつながります。本記事で紹介した成功のポイントや注意点に気をつけて、導入を進めてみてはいかでしょうか。

ライタープロフィール
鈴木にこ/ライター
求人メディアの編集者を経て、フリーランスとして活動中。派遣・新卒・転職メディアの編集協力、ビジネス・ライフスタイル関連の書籍や記事のライティングをおこなう。