2017.09.06
デスクワークをメインの業務とする"事務職"ですが、みなさんはどのようなイメージを抱いているでしょうか?
例えば営業課の社員のサポート役を担っている人もいれば、会社のお金まわりの計算や管理をする経理を担当している人もいるでしょうし、総務部でその会社組織全体に関わる事務を任されている人もいるでしょう。
事務職の業務内容はとても多岐に渡るんですよね。
そこで、実際に事務職として働いている20代、30代の男女100人を対象にアンケート調査(調査期間:2017年3月14日~17日)を実施しました。
「社内恋愛」の経験はある?
社内恋愛の経験が「ある」という人は15人、「ない」という人が85人。
半数ぐらいの人が「ある」のかと予想していたのですが、かなり意外な結果!
そもそも同性ばかりの職場というケースもあるのかもしれませんが、「会社は仕事をする場所!」と割り切っている方が多いのでしょうか。
では、お相手とはいったいどのような関係なのか…?
「ある」と答えた15人に複数回答OKで調査したところ、次のような結果となりました。
「上司」2人
「先輩」9人
「同期」3人
「後輩」6人
トップとなったのは「先輩」、そして「後輩」が続きました。
回答者が15人と少ないながらも、社内恋愛経験者の実に6割は「先輩」と恋に落ちているということですね!
やはり「先輩」「後輩」という関係性は相談をしたり・されたりしやすい身近な存在のため、恋心も芽生えやすいのかもしれません。
事務職のみなさんが人間関係でストレスの原因となっている相手
次は、事務職のみなさんの人間関係について調査。社内でストレスの原因となる相手について伺いました。仕事のパフォーマンスを下げてしまう可能性もある相手は、どういった関係性の方が多いのでしょう?
複数回答OKという形式で調査したところ、このようになりました。
「悩んでいない」47人
「異性上司」24人
「同性先輩」18人
「同性上司」14人
「異性先輩」12人
「同性後輩」7人
「異性後輩」6人
「同性同期」5人
「異性同期」1人
まず注目したいのは、「悩んでいない」が47人と約半数を占める結果になった点!
事務職で働く半分ぐらいの人が、職場の人間関係は良好ということでしょう。
悩んでいる相手として1位となってしまったのは24人で「異性上司」、2位が18人で「同性先輩」、3位が14人で「同性上司」、4位が12人で「異性先輩」という順番でした。
やはり目上の立場の方に対して、ストレスを感じてしまう人が多いということでしょう。
もちろん上司や先輩からすれば、「早く一人前になってほしい」と願い、心を鬼にして叱ることもあるのでしょうが、それでも叱咤された側は傷ついてしまうこともありそうです。
同期や後輩は上位に入ってこなかったものの、同期は「不必要にライバル視されてイヤな気持ちになる」といったケースが考えられそうですし、「後輩」は「一生懸命指導してもなかなか成長してくれない」といったケースが考えられそうですよね。
ただ、約半数の事務職のみなさんが、職場の人間関係でストレスを抱えていないという結果は、素晴らしいことです。
務め始める「前」と「後」で「事務職」のイメージは変わった?
最後は、みなさんが「事務職」で仕事を始める「前」と「後」で、働き方のイメージが変わったかどうかを調査しました。
事務職に憧れがあり、どんな働き方になるのかというイメージを持っている方もいるでしょうが、もしかしたらそのイメージと違うこともあるかも…。
さて、事務職のみなさん100人に聞いた結果は次の通り。
「変わった」39人
「変わらない」61人
約6割の方が、事務職に就く前のイメージと変わらなかったという結果です!
では「変わった」と回答された方は、どのようなイメージの変化があったのでしょうか。
みなさんの意見を見ていきましょう。
【ネガティブ寄りの意見】
「働く前はラクだと思っていたが、一日中席に座っているためなかなか気分転換できない」(36歳/男性)
「イメージは変わった。ずっと事務所の中にいなければいけないのもけっこうキツい。嫌いな人がいても逃げ場がない」(34歳/女性)
「残業はないが目標もない。給与が上がる見込みもない。営業のほうがよかった」(34歳/男性)
「マイペースに仕事ができ、ルーティンワークにしてしまえば、どんな作業もラク。ただ、お客様からの電話応対やクレーム対応など、意外とストレスも多い」(33歳/女性)
「(職場の同僚たちが)あまりにも手を抜きすぎてびっくりした」(35歳/女性)
「他の社員の仕事が終わらないと手伝う必要があるが、手伝って残業になっても評価されない」(31歳/女性)
「今の職場は自分の仕事よりも他人の仕事を優先しなくてはならないので、なかなか予定通り仕事が進まない」(38歳/女性)
「おやつを食べる時間ぐらいは余裕があると思っていた。実際は全くなく、自由時間も一切なかった」(30歳/女性)
「上司の判断や指示が的確でないと、仕事が能率よく運ばないことがわかった」(36歳/女性)
【ポジティブ寄りの意見】
「個人プレーの仕事が多いかと思っていたが、課内のみんなで協力してこなしていく仕事がけっこう多い」(21歳/女性)
「以前は他の職種(診療助手)でしたが、パソコンに向かい合って仕事をする事務職のほうが自分に合っていると実感。」(32歳/女性)
「地味な仕事で単調作業かと思っていたが、意外に業務の中に面白さを発見できる」(30歳/男性)
「もっと単純作業かと思っていたが、いい意味でいろいろな知識を必要とすることが多かった」(33歳/女性)
「今の会社では、同じチームでも各人の仕事内容が異なるため、ほとんど一人で仕事をしているような雰囲気。必要な時以外は会話をしないので気楽」(39歳/女性)
「経理事務で、責任が重い仕事は上司がしてくれている。自分は細々した部分の入力や計算をしたり、現場に出ている作業員のための書類を作成したりするぐらい。マイペースに仕事ができるので大変快適」(33歳/女性)
「周囲の人間次第だということがわかった。同僚に恵まれた職場は最高」(25歳/男性)
「静かにせっせと各自の業務に徹するイメージをしていたが、お互いの仕事を協力してこなしていく雰囲気の職場だった。個人ノルマがないとみんな協力的なんだなと思った」(30歳/女性)
「事務職はラクそうだと思ったが大変なこともあるとわかった。忙しい時期もあるから。自分的にはメリハリがあっていい」(39歳/女性)
ネガティブ寄りの意見もポジティブ寄りの意見も、表裏一体の意見があることがおわかりになったのではないでしょうか?
例えば、一人で黙々と業務を進めていける雰囲気の職場もあれば、同僚と協力して業務を進めていく雰囲気の職場もあるようですが、どちらの雰囲気を自分が居心地がよいと感じるかは人それぞれですよね。
また、ずっと自分のデスクに座りっぱなしでパソコンに向かい続ける職場もあれば、デスクワーク以外の業務も多いという職場もあるようですが、こちらもどちらが自分に合っているかは人それぞれ。
ですから、勤め始める前に「事務職だからきっとこういう働き方だ!」と想像で決めつけずに、例えば就職活動中の面接時に社内の雰囲気や先輩たちに働き方のスタイルを尋ねておけば、ネガティブなイメージとのギャップは低減できるかもしれませんね。
──さて、「20代、30代の『事務職』のみなさん、100人に聞きました!」シリーズは、本記事以外にももう1本、公開しています。
そちらも「事務職のみなさんの仕事の満足/不満足調査」、「事務職で『覚えておいてよかった』パソコンスキル調査」、「事務職のみなさんの貯金額調査」と盛りだくさんの内容となっていますので、ぜひご覧ください。
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
月曜日の朝は憂鬱?
つらい週はじめを気持ちよく迎えるためにオススメの書籍3選
工場勤務は女性も多い!?女性が活躍している製造の仕事の現場を解説
ニーズが高まる介護職に注目!
介護サービスの種類や施設別の仕事内容をわかりやすく解説
嫌がらせ?幼稚な同僚や上司は「ベビー社員」かも!?
職場トラブルを回避する方法とは
「このままでいいのかな…」
事務職が抱える人間関係や給料の悩み、将来に対する不安解消のための5つのヒント
投資入門編!初心者のための投資信託の始め方
職場の人間関係がストレスの原因!?
先輩社員との付き合い方を徹底調査!
52.5%の人が「わたし、定時に帰れません!」
残業を減らすための仕事術とは
いざという時いくら必要?
年代別に見る、貯金額の目安と増やすコツ・方法
仕事でミスが多い人の特徴とは?
うっかりミスを防ぐ6つの対策
「嫌いな人」がいて会社に行くのが憂鬱。
本から学ぶ、職場における苦手な人との付き合い方
人生の三大資金
「住宅資金」「教育資金」「老後資金」に必要なマネープラン
残業の削減指示が悩み?
働き方改革で起きた「良い変化」「悪い変化」
長期休暇明けは要注意!
仕事が嫌になってしまう前に…5月病の原因と対策をチェック
頼み方にはコツがある!
ビジネスシーンで役立つ頼み方テクニック5選
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.4~人と人との“ハーモニー”が、私の幸せな人生の原点。
仕事ができる人は質問上手!?
「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.3~自分の軸をしっかり持つことが、やりたい仕事への近道に
結果を出す人はみんな実践している?!
今話題の「3カ月サイクル」を仕事やプライベートに取り入れよう
新しい職場での人間関係は第一印象で決まる!
あなたは素敵女子?それとも残念女子?
妊娠を会社に報告する時期はいつ?
働く女性に聞いた!産休に入るまでの働き方アンケート
職場の人間関係を左右するマウンティング女子たちの実態!
その心理と攻略法
潜在能力とは?
眠っている能力を引き出して仕事を効率化する脳の使い方
読書で世界の教養を身に着けると世界が変わる!自己啓発になるおすすめ本2冊
仕事効率化にもコミュニケーション手段にも役に立つ!付箋の使い方
職場でLINE交換をしたくない時の断り方とは?
派遣で働く女性300人のアンケート結果
派遣とアルバイトの違いによるメリットは?社会保障の基本情報を紹介
ワーママ必見!子育てと仕事を両立するための、簡単にできるタイムマネジメント
働く女性必見!家事を時短&効率化するコツ
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.2~誰のため、何のために仕事をしているのか考えることが私の原動力
手帳の使い方を工夫して、
仕事にもプライベートにも徹底活用!デキる人の手帳術
未経験職への転職で役に立つ!
女性におすすめの資格10選
転職初日から実践できる!
新しい職場への不安を解消する心構えとコミュニケーション術
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.1~3人の子どもを育てながら働くのは、大変だけど楽しい!
眠りが浅い人必見!
睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つのコツとおすすめ睡眠アプリ6選
「一人でも多くのママが幸せに働けるように」。仕事と子育ての両立を目指す原点とは
「One for all, All for one」職場のチームワークを高めたいときに読むべきマンガ3選
人と接し、自分を磨く。介護の仕事は「天職」
60歳を過ぎても現場で活躍する介護福祉士の思いとは?
デザイナーと料理家。2つのキャリアを積むことになった原動力は、「直感」だった。
投げやりになりそうなとき、「逆境こそチャンス!」だと教えてくれるマンガ3選
未経験からIT業界へ。後悔したくないからこそ、自分に正直に歩んできた
キャリアは上にも横にも築いていける。ジャングルジム型キャリアを体現する一児の母が挑む新たな挑戦とは
「向上心はあるけど…」なかなか次のステップに踏み出せない人が読むべきマンガ3選
悩んだら自分の「やりたい!」に従って動く。好奇心旺盛なデザイナーが築いてきた直感的なキャリアとは
仕事でも何でもオンとオフの“メリハリ”が重要!…という教訓が学べるマンガ3選
理想の働き方のために、自分の「好き」を貫き通す。旅するライターが歩んできたキャリアとは
疲れたときの参考に!仕事中にイイ感じで“力を抜く方法”を学べるマンガ3選
「自分には才能がない」と自信喪失中な時に読みたい、最弱主人公が奮闘するマンガ3選
苦手な同期や嫌いな先輩がいたってOK!?職場の人間関係の見方が変わるマンガ3選
新たなプロジェクトや過去に上手くいかなかった仕事にチャレンジする"勇気"をくれるマンガ3選
子育てと両立しやすい働き方を調べてみた【派遣・パートなど】
産休から復帰する際に注意するべき4つのポイント
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「誇りに思っていること」「苦労・悩み」「貯金額」リアル調査
私に合うのはどんな職種?
志向・適性別に向いている仕事まとめ[事務職編]
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「勤め始める前と後の印象変化」「向いている人」「休日・仕事後の過ごし方」リアル調査
よく聞くけど意外と知らない?「フレックス制度」ってどんな制度?
【最新版】事務系への転職で持っておきたいスキルやマインド
仕事を辞めたいときにはどうしたら?退職までの手続きまとめ
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事のやりがい」「苦労・悩み」「人間関係のストレス」リアル調査
IT・システム系志望者必見!マンガから学ぶ、成功する働き方と悩んだ時の処方箋
働くママの負担を減らす!家庭も仕事も乗り切る工夫
それぞれのライフスタイルに合った働き方ができる それが「派遣」という働き方
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「貯金額」リアル調査
人との縁で起業への道が開けました
“事務職”志望者必見!マンガから学ぶ、仕事にプラスの価値を見いだす“アプローチ”
参加した人たちが笑顔で帰る場をつくりたい
転職で押さえておきたいポテンシャル採用。そのポイントは?
失敗しない職場選び!面接で見ておくべきポイント
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
WEB知識ゼロでメディア編集長へ大抜擢(後編)
金目鯛の漁師を経験して分かった自分にあう仕事(前編)
58歳で未経験から介護の仕事に挑戦!人生をポジティブに生きるために選んだ、今の働き方
子育ても社会とのつながりも、私には大切!
だから選んだ、「わが子の近くで働く」ということ。
行く? 行かない? 会社の「飲み会問題」解決法
育休取得後、選択した「専業主夫」というライフスタイル
“いま、自分がやりたいこと”を大切にしたい
仕事とバスケを両立して気づいたこと
仲良くする必要ナシ!
職場で苦手なあの人との付き合い方
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
選手兼オーナーという新たな人生 何もできないからこそ人に迷惑をかけていきたい
選手人生をあきらめ俳優の道を目指したことも
子どもたちのおかげでバスケへの情熱を取り戻しました
旅行熱が爆発!
退職して世界一周旅行へ
引きこもりのニートから正社員
これからは関わる人の転機をサポートしたい
30歳間近で決断!舞台の脚本・演出の道からIT世界へ
自分自身が楽しんで好きなことを仕事にしているので、あまり大変だとは思いません。
やりたいことは絞らずに興味のあることに全てチャレンジしたい!
30歳を過ぎたら、子育てをしながら専業主婦に専念したいと思っていました。
月曜日の朝は憂鬱?
つらい週はじめを気持ちよく迎えるためにオススメの書籍3選
工場勤務は女性も多い!?女性が活躍している製造の仕事の現場を解説
ニーズが高まる介護職に注目!
介護サービスの種類や施設別の仕事内容をわかりやすく解説
嫌がらせ?幼稚な同僚や上司は「ベビー社員」かも!?
職場トラブルを回避する方法とは
「このままでいいのかな…」
事務職が抱える人間関係や給料の悩み、将来に対する不安解消のための5つのヒント
投資入門編!初心者のための投資信託の始め方
職場の人間関係がストレスの原因!?
先輩社員との付き合い方を徹底調査!
52.5%の人が「わたし、定時に帰れません!」
残業を減らすための仕事術とは
いざという時いくら必要?
年代別に見る、貯金額の目安と増やすコツ・方法
仕事でミスが多い人の特徴とは?
うっかりミスを防ぐ6つの対策
「嫌いな人」がいて会社に行くのが憂鬱。
本から学ぶ、職場における苦手な人との付き合い方
人生の三大資金
「住宅資金」「教育資金」「老後資金」に必要なマネープラン
残業の削減指示が悩み?
働き方改革で起きた「良い変化」「悪い変化」
長期休暇明けは要注意!
仕事が嫌になってしまう前に…5月病の原因と対策をチェック
頼み方にはコツがある!
ビジネスシーンで役立つ頼み方テクニック5選
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.4~人と人との“ハーモニー”が、私の幸せな人生の原点。
仕事ができる人は質問上手!?
「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.3~自分の軸をしっかり持つことが、やりたい仕事への近道に
結果を出す人はみんな実践している?!
今話題の「3カ月サイクル」を仕事やプライベートに取り入れよう
新しい職場での人間関係は第一印象で決まる!
あなたは素敵女子?それとも残念女子?
妊娠を会社に報告する時期はいつ?
働く女性に聞いた!産休に入るまでの働き方アンケート
職場の人間関係を左右するマウンティング女子たちの実態!
その心理と攻略法
潜在能力とは?
眠っている能力を引き出して仕事を効率化する脳の使い方
読書で世界の教養を身に着けると世界が変わる!自己啓発になるおすすめ本2冊
仕事効率化にもコミュニケーション手段にも役に立つ!付箋の使い方
職場でLINE交換をしたくない時の断り方とは?
派遣で働く女性300人のアンケート結果
派遣とアルバイトの違いによるメリットは?社会保障の基本情報を紹介
ワーママ必見!子育てと仕事を両立するための、簡単にできるタイムマネジメント
働く女性必見!家事を時短&効率化するコツ
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.2~誰のため、何のために仕事をしているのか考えることが私の原動力
手帳の使い方を工夫して、
仕事にもプライベートにも徹底活用!デキる人の手帳術
未経験職への転職で役に立つ!
女性におすすめの資格10選
転職初日から実践できる!
新しい職場への不安を解消する心構えとコミュニケーション術
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.1~3人の子どもを育てながら働くのは、大変だけど楽しい!
眠りが浅い人必見!
睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つのコツとおすすめ睡眠アプリ6選
「一人でも多くのママが幸せに働けるように」。仕事と子育ての両立を目指す原点とは
「One for all, All for one」職場のチームワークを高めたいときに読むべきマンガ3選
人と接し、自分を磨く。介護の仕事は「天職」
60歳を過ぎても現場で活躍する介護福祉士の思いとは?
デザイナーと料理家。2つのキャリアを積むことになった原動力は、「直感」だった。
投げやりになりそうなとき、「逆境こそチャンス!」だと教えてくれるマンガ3選
未経験からIT業界へ。後悔したくないからこそ、自分に正直に歩んできた
キャリアは上にも横にも築いていける。ジャングルジム型キャリアを体現する一児の母が挑む新たな挑戦とは
「向上心はあるけど…」なかなか次のステップに踏み出せない人が読むべきマンガ3選
悩んだら自分の「やりたい!」に従って動く。好奇心旺盛なデザイナーが築いてきた直感的なキャリアとは
仕事でも何でもオンとオフの“メリハリ”が重要!…という教訓が学べるマンガ3選
理想の働き方のために、自分の「好き」を貫き通す。旅するライターが歩んできたキャリアとは
疲れたときの参考に!仕事中にイイ感じで“力を抜く方法”を学べるマンガ3選
「自分には才能がない」と自信喪失中な時に読みたい、最弱主人公が奮闘するマンガ3選
苦手な同期や嫌いな先輩がいたってOK!?職場の人間関係の見方が変わるマンガ3選
新たなプロジェクトや過去に上手くいかなかった仕事にチャレンジする"勇気"をくれるマンガ3選
子育てと両立しやすい働き方を調べてみた【派遣・パートなど】
産休から復帰する際に注意するべき4つのポイント
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「誇りに思っていること」「苦労・悩み」「貯金額」リアル調査
私に合うのはどんな職種?
志向・適性別に向いている仕事まとめ[事務職編]
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「勤め始める前と後の印象変化」「向いている人」「休日・仕事後の過ごし方」リアル調査
よく聞くけど意外と知らない?「フレックス制度」ってどんな制度?
【最新版】事務系への転職で持っておきたいスキルやマインド
仕事を辞めたいときにはどうしたら?退職までの手続きまとめ
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事のやりがい」「苦労・悩み」「人間関係のストレス」リアル調査
IT・システム系志望者必見!マンガから学ぶ、成功する働き方と悩んだ時の処方箋
働くママの負担を減らす!家庭も仕事も乗り切る工夫
それぞれのライフスタイルに合った働き方ができる それが「派遣」という働き方
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「貯金額」リアル調査
人との縁で起業への道が開けました
“事務職”志望者必見!マンガから学ぶ、仕事にプラスの価値を見いだす“アプローチ”
参加した人たちが笑顔で帰る場をつくりたい
転職で押さえておきたいポテンシャル採用。そのポイントは?
失敗しない職場選び!面接で見ておくべきポイント
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
WEB知識ゼロでメディア編集長へ大抜擢(後編)
金目鯛の漁師を経験して分かった自分にあう仕事(前編)
58歳で未経験から介護の仕事に挑戦!人生をポジティブに生きるために選んだ、今の働き方
子育ても社会とのつながりも、私には大切!
だから選んだ、「わが子の近くで働く」ということ。
行く? 行かない? 会社の「飲み会問題」解決法
育休取得後、選択した「専業主夫」というライフスタイル
“いま、自分がやりたいこと”を大切にしたい
仕事とバスケを両立して気づいたこと
仲良くする必要ナシ!
職場で苦手なあの人との付き合い方
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
選手兼オーナーという新たな人生 何もできないからこそ人に迷惑をかけていきたい
選手人生をあきらめ俳優の道を目指したことも
子どもたちのおかげでバスケへの情熱を取り戻しました
旅行熱が爆発!
退職して世界一周旅行へ
引きこもりのニートから正社員
これからは関わる人の転機をサポートしたい
30歳間近で決断!舞台の脚本・演出の道からIT世界へ
自分自身が楽しんで好きなことを仕事にしているので、あまり大変だとは思いません。
やりたいことは絞らずに興味のあることに全てチャレンジしたい!
30歳を過ぎたら、子育てをしながら専業主婦に専念したいと思っていました。