閉じる

物流の「2024年問題」について分かりやすく解説!

物流の「2024年問題」について分かりやすく解説!

2024年4月から物流・運送業界や建設業界、医療業界では、時間外労働の上限規制が施行されます。それにより起こる可能性がある問題が「2024年問題」です。

本記事では、2024年問題の概要や物流・運送業界の現状、2024年問題による影響とともに、その対策について解説します。

2024年問題とは

2024年問題とは、2024年4月から物流・運送業界や建設業界、医療業界で施行される、時間外労働の上限規制によって起こる可能性のある問題のことです。特に物流・運送業界については、業界にとどまらず、社会的な影響が懸念されています。

ここでは、2024年問題の概要や時間外労働の上限規制について解説します。

2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限規制により、輸送能力の低下が懸念されている問題

働き方改革関連法施行により労働基準法が改正され、2024年4月からはトラックドライバーの時間外労働の上限が設けられました。これまで、EC(E-Commerce:イーコマース)市場の成長により宅配便の取扱数が増加した一方、少子高齢化による労働力不足により、トラックドライバーの長時間労働が慢性化していました。

働き方改革関連法は、トラックドライバーの労働時間を規制することにより、トラックドライバーの労働環境改善を図る狙いがあります。しかし、労働環境が改善される一方で、輸送能力の低下が懸念されています。輸送能力の低下により、さまざまな問題が起こりうる可能性があるのです。

トラックドライバーの時間外労働は年間で960時間が上限(月間の上限規制はない)

トラックドライバーの時間外労働の上限は、年間で960時間に制限されます。拘束時間や休息期間については、以下のように変更されています。
引用:自動車運転の長時間労働改善に向けたポータルサイト「トラック運転者の改善基準告示

1か月の最大拘束時間は10時間の削減ですが、1年間の拘束時間は216時間削減されており、月に換算すると1か月あたり18時間削減する必要があります。時間外労働だけでなく、拘束時間についても対策を講じる必要があります。

物流・運送業界の現状と働き方改革関連法の経緯

前述したように、物流・運送業界では、長時間労働が慢性化していました。その理由には、業界特有の事情があります。ここでは、物流・運送業界の現状と働き方改革関連法が施行された経緯について解説します。

トラックドライバーの時間外労働時間の現状

国土交通省の調査によると、トラックドライバーの年間労働時間は、全産業の平均と比べて400時間程度も長いことが明らかになりました。

引用:自動車運転の長時間労働改善に向けたポータルサイト「統計からみるトラック運転者の仕事

国土交通省の調査によると、1運行あたりの荷待ち時間(送り主等の都合でドライバー側が待機している時間)は平均1時間34分となっています。厚生労働省の調査では、荷待ち時間がある場合とない場合での平均拘束時間は以下のとおりでした。

荷待ち時間がある運行の平均拘束時間:12時間26分
荷待ち時間がない運行の平均拘束時間:10時間38分

この結果から、荷待ち時間が長時間労働の原因のひとつになっていることが読み取れます。荷待ち時間を削減する対策を講じれば、トラックドライバーの労働時間削減につながるのです。

参考:国土交通省「トラック輸送状況の実態調査結果
参考:厚生労働省「はたらきかたススメ トラック

働き方改革における自動車運転業務の上限規制

働き方改革における時間外労働の上限規制は、労働時間を削減することにより、労働者の健康を守ることが狙いです。2019年4月からは大企業が、2020年4月から中小企業が対象として施行されています。

ただし、物流・運送業界や建設業界、医療業界については業務の特殊性を考慮され、上限の適用が5年間先送りとなっていました。2023年4月からは、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%に引き上げられており、人件費の増加も課題となっています。

参考:厚生労働省「月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます

2024年問題による影響について

物流の「2024年問題」について分かりやすく解説!_3

2024年問題により影響を受けるのは、運送業者だけではありません。荷主や消費者のほか、ドライバーの収入にまで影響を及ぼす可能性があります。ここでは、2024年問題による影響について解説します。

2024年問題の対策をしなかった場合

トラックドライバーに対して2024年4月から時間外労働が制限されると、輸送能力が下がります。その影響により、物流が滞る事態が発生する可能性が考えられます。

2022年には、国土交通省・農林水産省・経済産業省の三省で「持続可能な物流の実現に向けた検討会」が設置されました。この検討会では、2024年問題への対策を講じなかった場合、輸送能力が2024年には14.2%、2030年には34.1%不足する可能性があると見込まれています。

時間外労働時間の上限規制を発端に輸送能力が不足するように、負の連鎖がはじまることが2024年問題の本質といえるでしょう。

参考:国土交通省「持続可能な物流の実現に向けた検討会

トラック事業者や荷主、消費者への影響

2024年問題は、トラック事業者や荷主、消費者にも影響を及ぼします。労働時間が制限されれば、輸送能力が下がることは前述したとおりです。その場合、今までであれば期日までに届けられていた荷物が、届けられなくなります。

期日までに届けるためにはドライバーを増員する必要がありますが、人材不足の昨今では、ドライバーの確保は簡単ではありません。その結果、荷主が運送業者に依頼しても、期日に間に合わないことを理由に運送を断られることや、到着日が遅れることが考えられます。水産品や青果物などの、鮮度が大切なものの宅配が制限される可能性もあるでしょう。

トラック事業者が人材を確保したとしても、人件費が増加します。人件費の増加は、運送料金の増額を招きます。輸送能力の低下や運送料の増額は、翌日配達や送料無料のような今では当たり前となっているサービスが利用できなくなる可能性があるのです。

売上や利益、ドライバーの収入への影響

2024年問題は、トラック事業者の売り上げや利益、ドライバーの収入にも影響を及ぼします。労働時間が制限され、輸送能力も低下すれば、トラック事業者の売り上げは減少するでしょう。2023年からは、中小企業でも月60時間超の時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられており、人件費も増加します。人件費が増加すれば、利益の減少も予想されます。

運送料を増額すれば売り上げや利益の減少を抑えられるかもしれません。しかし、増額したサービスをこれまでの荷主が利用するとは限りません。荷主業者はコストを抑えるため、より運送料の安い業者を利用します。荷主業者に選んでもらうためには、簡単に運送料を増額できないのが現実です。

また、労働時間の制限はドライバーの収入にも影響します。トラックドライバーは走行距離に応じて運行手当が支給されるため、労働時間が短くなれば走行距離も短くなり、運行手当も減少します。運行手当の減少により収入が減れば、離職を考える人も出てくるでしょう。

ドライバーを目指す人も減るかもしれません。労働時間の制限は、労働力不足に拍車をかける可能性もあります。

2024年問題の解決にむけて

物流の「2024年問題」について分かりやすく解説!_4

2024年問題は、運送業界だけでなく、さまざまな業界にも影響を及ぼすことは前述したとおりです。2024年問題を解決するためには、トラックドライバーが長時間労働になる理由を把握し、対策を講じる必要があります。

厚生労働省の調査によると、トラックドライバーが長時間労働になる理由として、以下のものが挙げられました。

・   着(発)荷主で荷待ち時間が発生する
・   納品までのリードタイム(商品の発注から納品までにかかる時間)や時間指定等の条件が厳しい
・   積込みや荷下ろしが手荷役(フォークリフト等を使わないこと)で、作業時間が長時間となる
・   荷主からのオーダーに合わせた効率的な配送計画が作れていない

これらの問題は、トラック事業者だけでは解決できません。荷主との連携や消費者の理解が必要です。また、運送プロセスの改善やドライバー以外の人材の活用方法を見直す必要もあるでしょう。

ここでは、2024年問題の解決にむけた対策について解説します。

参考:厚生労働省「自動車運転者の労働時間等に係る実態調査報告書

トラック事業者と荷主の連携した取り組み

2024年問題の対策には、トラック事業者と荷主の連携が欠かせません。2023年7月に経済産業省が発表した資料によると、発荷主事業者・着荷主事業者に共通する取組事項として、荷待ち時間に関する取り組みと並んで「運送契約の書面化」があります。

例えば、以下の内容を契約書に盛り込めば、荷待ち時間の削減や売り上げの確保につながります。

・   荷待ちの制限時間(〇分以内・超過した場合の対応)
・   附帯作業が伴う場合の対応(追加料金の発生または依頼を受けない)
・   高速道路利用時の条件(利用条件や料金)
・   燃料サーチャージの対応

条件や対応を具体的に記載しておけば、トラブル防止にもつながります。ただし、このような内容を契約書に盛り込むには、双方が納得したうえで内容を決める必要があります。契約までに時間がかかる可能性や、請求書の枚数が増加する可能性もあるでしょう。そのため、契約や請求にかかわる業務の効率化も考える必要があります。

参考:経済産業省「政策動向のご紹介~物流の2024年問題~

トラック事業者から消費者へのお願い

2024年問題の対策には、消費者へのお願いも必要です。2023年7月に経済産業省が発表した資料でも、持続可能な物流の実現のために取り組むべき政策として「消費者の行動変容を促す方策の実施」があります。

EC市場の成長とともに宅配便の取扱個数は年々増加しています。国土交通省の調査によると、2020年~2023年の宅配便の再配達率は11.1%前後でした。

2020年までは15%前後に推移しており、それに比べると減少しているものの、10件に1件以上が再配達となるのは、良い状況とはいえません。再配達件数の削減は、トラックドライバーの労働時間削減に直結します。

再配達を削減するには、時間指定で確実に受け取れる日時や場所を指定するほか、宅配ボックスやロッカーの利用も有効です。消費者に物流に対する理解を深めてもらい、協力してもらうことが大切です。

参考:経済産業省「政策動向のご紹介~物流の2024年問題~
参考:国土交通省「宅配便の再配達削減に向けて

運送効率の改善

トラックドライバーの労働時間を削減するには、運送効率の改善が欠かせません。前述したような、荷主業者との連携による荷待ち時間の削減のほか、以下の対策を講じるのも有効です。

・   予約システムの導入
・   パレット化(ロボットアームで物品等を積み上げる作業)による手荷役作業の削減
・   DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化

また、運送効率の改善には、空車率の削減も有効です。GPSでドライバーの現在地と目的地までの時間を計算し、効率的なルートを決定するシステムを導入すれば、空車率が削減できます。自動化できる対策を考えましょう。

長距離運送の改善

長距離運送の改善も、考える必要があります。これまでは、1人のドライバーが長距離輸送の全ルートを運転していたため、長距離運送をすればおのずと長時間労働をせざるを得ない状態でした。

1人のドライバーによる長距離運送を回避する対策として、中継輸送(バケツリレー方式)の活用が挙げられます。中継地点を用意し、ドライバー2人で長距離運送をすれば、ドライバー1人の運送距離は出発地点(目的地)から中継地点までの距離になるため、労働時間削減につながるでしょう。

ただし、中継輸送には以下の課題も存在します。

・   中継地点となる倉庫を新設する必要がある
・   中継するための業務が発生する
・   中継地点を通る必要があるため、最短距離での運送ができないケースがある

中継地点の課題を解決する方法として、北海道では道の駅を利用した中継輸送実証実験が行われています。課題はあるものの、長距離運送による長時間労働を解決する対策として、中継輸送は有効な手段になるでしょう。

参考:国土交通省「政策動向のご紹介~物流の2024年問題~

人材派遣の活用

運送業務以外の業務に対する施策により、企業全体のコストを削減する方法もあります。例えば、運送業者の業務には、商品の整理や検品作業、出荷準備などの事務的な作業が存在します。すべての事務作業を運送業者の社員がおこなえば、長時間労働につながりかねません。

繁忙期のみ人材派遣を利用すれば、社員の労働時間とコストを削減できます。自社の社員がやる必要があるコア業務と、アウトソースできる業務を整理しておけば、外部人材を有効に活用できるでしょう。

まとめ

物流の「2024年問題」について分かりやすく解説!_5

2024年問題とは、2024年4月から物流・運送業界や建設業界、医療業界で施行される、時間外労働の上限規制によって生じる問題のことです。特にトラックドライバーは、長時間労働が慢性化しており、長時間労働によって成り立っているサービスや利益が存在します。

そのため、トラックドライバーに対する時間外労働の制限はトラック事業者だけでなく、荷主や消費者のほか、ドライバーの収入にまで影響を及ぼす可能性があります。2024年問題は、トラック事業者だけでは解決できない問題です。荷主との連携や消費者の理解など、社会全体で取り組む必要があります。
 


《ライタープロフィール》
ライター:田仲ダイ

エンジニアリング会社でマネジメントや人事、採用といった経験を積んだのち、フリーランスのライターとして活動開始。現在はビジネスやメンタルヘルスの分野を中心に、幅広いジャンルで執筆を手掛けている。