お悩み解決!派遣コラム
お仕事のさがし方や働き方など派遣で働くうえでの色々な疑問や悩みについておこたえします。
まずはここから!派遣の基礎知識
ワークライフバランスを加味した就業が実現できる派遣というスタイル。「私も始めてみたい」と思ったものの、実際には新しい働き方に不安を感じている方もいることでしょう。何事も新しいことに挑戦する時は、期待と不安が膨らむものです。しかし、みなさまの先輩たちはすでに派遣先の職場で、お仕事とプライベートを上手く調和させた働き方を実現しています。今回は、派遣のお仕事を始めてみたいけれど、不安がいっぱいという方のために「初めての派遣」をテーマに話を進めていくことにしましょう。
目次
みなさんのなかには、派遣で働くのは初めてでイメージがわきにくいという方もいるかと思います。簡単に概略を説明してみましょう。
まず、派遣スタッフは派遣会社と雇用契約を結び、ご就業先の企業に派遣されます。実際のお仕事内容の指示は派遣先から受けます。登録型派遣のほかにも紹介予定派遣、常用型派遣などがあり、やりたいお仕事や今後のキャリアプランにあわせてのご案内が可能です。
みなさんは派遣という働き方にどのようなイメージを持っていますか。自分のライフスタイルにあわせて就業時間や就業場所を選べるというメリットの一方で、「健康保険や雇用保険には入れるのか?」、「有給休暇は?」などといった福利厚生面、はたまた「派遣で働いたあとにも正社員になれるの?」といったキャリアパスも、気になりますよね。
みなさんが派遣という働き方に対して持つ、このような疑問・不安は、実態を知ることで、解消されるかもしれません。そこで派遣制度のお仕事の決まりなどをお伝えします。
派遣会社によって詳細は異なる可能性がありますが、スタッフサービスグループでは、健康保険や厚生保険は「原則、1ヶ月の労働時間が120時間以上」かつ、「契約期間が2ヶ月を超えている」場合に加入できます。また、失業時に強力な味方になってくれる雇用保険についても「1週間の所定労働時間が20時間以上」、「31日以上雇用される見込みがある場合」に加入できます。有給休暇は、起算日より6ヶ月経過した時点で有給休暇が発生します。
「経験したことのない職種への転職で不安」「ブランクがありますが大丈夫ですか?」といった相談も少なくありません。しかしスタッフサービスグループには、スキルアップ研修など派遣スタッフをサポートする制度が揃っているので安心して働くことができます。今までのスキルを活かしたお仕事はもちろん、未経験であってもやってみたいお仕事があれば積極的に挑戦し、キャリアアップを目指すことができます。また過去のスキルを活かすために必要な最新のOA知識なども丁寧に指導します。ブランクが生み出す不安は、このようなサポート体制で解消できるでしょう。OAの知識などが以前の状況とそれほど変化がなかったとしても、不安を抱えたまま派遣先企業に向かうのと、研修を受けたという自信を持って出勤するのでは大きな違いがあります。もちろん働く中で困ったことがあった時には、派遣会社の採用担当者に遠慮なくご相談ください。
派遣を始めるにあたって、最初に派遣会社に勤務地や給料、就業時間など自らの希望を出します。そして求人の条件とマッチすればお仕事がスタートする、という流れになります。就業の際には派遣会社と就業時間、就業場所、就業時間などをきちんと定めた雇用契約書を交わすことになります。この契約内容がルールブックになりますので、少しでも疑問や不明な点がある場合は派遣会社の担当者に確認するようにしましょう。大手の派遣会社になると、全国各地で派遣の登録会や説明会を開催しています。派遣のお仕事を始めてみたいという方は、まずは登録会に参加し、情報を収集してみてはいかがでしょうか。
初めての派遣
知ってる?派遣とアルバイトの違い
派遣と直接雇用のメリット・デメリットの違い
派遣で働く5つのメリット
派遣で働くデメリットって?
派遣に関する法律~3分でわかる労働者派遣法の改正
派遣の抵触日とは
新卒派遣でやりたいお仕事を見つけよう
登録型派遣と常用型派遣の違いとは
派遣から正社員になるキャリアステップ
派遣会社の研修は無料!?お得にスキルアップしたい人は要チェック!
派遣で就業中に契約解除はできるの?
確定申告は派遣スタッフにどう関係があるの?これだけは知っておきたい基礎知識
派遣の離職票交付のあれこれ
知らないと損をする?
「派遣3年ルール」と「無期転換ルール」とは
派遣スタッフもマイナンバーの提出は必要?
どんなことに使うの?
キャリア形成支援制度とはどんなもの?
派遣と出向の違いとは?