お悩み解決!派遣コラム
お仕事のさがし方や働き方など派遣で働くうえでの色々な疑問や悩みについておこたえします。
派遣のお仕事さがしのポイント
企業が実務経験を求めるのは、何故か?キャリアチェンジにおいて、それはどのくらい求められるのでしょうか?正社員でも派遣でもアルバイトでも、私たちは仕事をとおして、いつの間にか実務経験を身につけ、積上げています。にもかかわらず、それに気づいていない人は多いものです。実務経験とは何かをしっかり理解し、これまでに積上げてきた経験を「棚卸し」し、職務経歴書として「見える化」する習慣を作りましょう。
実務経験とは、「即戦力」のものさしです。例えば「受付」の実務経験がある人なら、「受付業務」「接遇」「電話応対」「来訪者別の応対」といった職務(仕事)などを経験してきたということが分かります。
つまり「実務経験がある」とは、ある「職種」に就いたことがあり、その職種に期待される「職務」を特別なトレーニングやOJTを受けなくても、すぐに担当できることを意味しています。
企業が採用にあたって実務経験を問うのは、募集している職種や職場の即戦力として、求職者がすぐに働けるかどうかを見極めたいからです。
実務経験をどのくらい求めるのかは、職場によってかなり異なります。基本的には、即戦力を期待する職場ほど、実務経験をより強く求める傾向にあります。したがって、期待相応の実務経験を持っていないと、就業はかないません。一方で、他社のやり方を持ち込まず当社のやり方を習得して欲しいという職場や、多少の育成期間を予定している職場などでは、実務経験が不足していても、就業できる可能性があります。
・実務経験を求められるのは…
前任者の代わりを探している職場では、実務経験をそれなりに求める傾向があります。例えば、秘書や経理は資格が人気の職種ですが、新入社員をのぞけば、資格を保有していたとしても実務経験がないと就業は難しくなります。
また、別の職種での似たような職務を経験していたら、それが実務経験として認められることもあります。例えば、保険のバックオフィスで契約書を扱った経験が営業アシスタントとして認められたり、アパレル販売員としてお客様へ商品を提案した経験が自動車ディーラーの営業として認められたりするケースです。
・実務経験を問われないのは…
実務経験を問われないのは、「職種」というより「職務」内容によります。事務職にかぎらず、定型的、補助的な「職務」を任せる場合には、実務経験をそれほど問わないことが多いです。なお、事務職はひとくくりにされやすい職種ですが、高度な専門知識やスキルを求められる分野もあります。法務などはその典型です。事務職=一般事務職を指していらっしゃるのだと思いますが、一般事務職でも非定型的な業務を任せるつもりであれば、実務経験が求められます。
新規学卒者(新卒)では人柄や意欲や適性、将来性などが期待され、実務経験を問われることはほぼありません。
また、紹介予定派遣は数ヶ月の派遣社員としての勤務を経て、正社員へと登用される雇用形態ですが、この場合も、新卒や第ニ新卒では実務経験をそれほど求められません。ただし、中堅では、それなりの実務経験が求められます。
・正社員でも派遣でもアルバイトでも
実務経験は「即戦力」のものさしですから、雇用形態が正社員でも派遣でもアルバイトでも、ある職種や仕事に就いたことがあり、その職種や職務を担当できるならば、その就業経験は実務経験に入ります。大切なことは、どのような雇用形態であっても、どんな職務を担当できるのかを自覚し、これをきちんと伝えられるということです。それには、これまでの実務経験を常に洗い出しておきましょう。
これを「経験の棚卸し」と言います。経験を棚卸ししておけば、実務経験を問われた時に、すぐに伝えることができますし、「自分には実務経験がある」という自信をもつこともできます。
・「経験の棚卸し」の仕方
経験を棚卸しするには、これまでに担当した職務を書き出していきます。
営業アシスタントなら「電話応対」「来客応対」「出張手配」「会議室予約」「会議資料の作成補助」「名刺発注」「請求書作成・発送」など。
コンビニのアルバイトでも「レジ」「接客」「清掃」「品出し」「陳列」という具合にリストアップできます。
ひと言に事務職といっても、例えば「総務事務」と「営業事務」は異なります。大手企業では、「総務」といっても「人事」「人材」「労務」「法務」「経理」などに細分化されており、それぞれの事務や庶務の内容も異なります。
経験の棚卸しにおいては、「職務分析用語」をインターネットで検索し、参考にすると書き出しやすいかもしれません。
・「職務経歴書」としてまとめてみよう
棚卸ししたら、これを「職務経歴書」としてまとめ、実務経験を「見える化」してみましょう。
「職務経歴書を書くほどの経験はない」と言う求職者は多いのですが、上記のコンビニのアルバイトのように、知らず知らずに様々な実務経験を積上げているものです。これを相手に伝わりやすく整理し、文章にすればよいのです。
基本的には、正社員、派遣、アルバイトを問わず所属した職場ごとに担当した職務と実績を時系列にまとめていきます。書き方には、過去から現在へ向かって書く方法と、現在から過去へ遡って書く方法があります。前者は経験の積重ねを見せたい場合、後者は現在の経験を見せたい場合に適しています。
なお、実績とは、その職場での成果のみならず成功体験や上司や顧客などから褒められたこと、喜ばれたことなどです。ポイントは、余分な修飾語はつけずに、事実を具体的に表現します。
また、職務経歴書の冒頭に「略歴」を記述するのもポイントです。何を経験し、何ができるようになり、就業先ではどのように貢献したいのかを要約して、数行で簡潔に分かりやすく書きます。
「職務経歴書の書き方」やひな形は、ハローワークで冊子を入手できますし、様々なサイトからダウンロードもできます。「職務経歴書」「書き方」などのキーワードを入れて検索してみましょう。
求職中でなくても、実務経験を職務経歴書として「見える化」する習慣を作りましょう。そうすれば、突然、転職や異動などのチャンスに恵まれた時にも、実務経験を効果的にPRすることができます。また、将来にむけて、どのような経験を積み重ねたり、増やしたりすればよいのか、見通しを立てやすくなります。
正社員として応募するにしても、新しい派遣元に登録するにしても、実務経験をしっかりとPRすることで新しいチャンス、つまり新しい実務経験を手に入れることができます。
これまでに何を経験し、何ができるようになり、これからは何がしたいのかを折々に考え、自分の言葉で表現する習慣を持ちましょう。実務経験の積み上げとしてのキャリアの「見える化」は、将来のキャリアを計画するのにも役立ちます。
※当コラムに掲載されている情報は2018年7月時点のものです。
筆者:ワークスタイルデザイナー 悠木そのま(ゆうき そのま)
キャリアコンサルタントの草分けとして、2001年に資格取得。翌年から同養成講座インストラクターも務めている。「“働く”ことをとおして“幸せ”になる”羅針盤”を供する」。コンサルタント、講師の実務経験を活かし、現場の分かる著作者として、働く人のキャリアづくりに役立つセオリー、メソッド、持論を紹介し続けています。
派遣で働いた経験がある人の履歴書の書き方
派遣で働いた期間の職務経歴書の書き方
派遣できっと役に立つ3つの資格
「紹介予定派遣の面接」と「一般企業の面接」の違い
徹底解剖!派遣のスキルチェックってどんなことが聞かれるの?
派遣で使える!おすすめのExcel基本テクニック
未経験でも大丈夫!派遣でスキルを磨く!
派遣のお仕事がなかなか決まらない・・・
派遣会社にまつわる口コミって・・・
派遣で人気!職種ランキングTOP5
派遣で人気のお仕事とは
今さら聞けない! お仕事でつかうメールマナー
紹介予定派遣の面接!気になる服装は?
紹介予定派遣の面接で質問したいこと
実務経験とは?
実務経験がないと就職できない!?
派遣の顔合わせとは?
具体的に何をするの?
派遣の契約満了とは?
契約が終わったらどうなるの?
人見知りの人でも派遣で働くことができる?そのポイントとは?
派遣会社の適性検査とは?
紹介予定派遣とは?就きたいお仕事に就くための自己PRとは?
派遣はブランクがあってもOK?
やってみたい仕事がない。そういう場合はどうすればいい?
派遣社員の求人が多くなる時期はいつ?
転職回数が多いと、派遣でもあまり仕事を紹介してもらえない?
派遣の就業が決まるまでどのくらい?最短の期間やエントリーの流れとは?
派遣会社や求人への複数応募はOK?ルール違反?同時進行するときに気をつけたい派遣マナー
派遣先を変えたい!!派遣先の会社の退職手続きはどうすればいいの?
キャリアチェンジとは?
派遣の契約更新の流れ
派遣会社とハローワークの違いとは?
派遣会社はどこがいい?大手?それとも職種に特化した会社?
専門26業務とは?