2018.10.03
介護福祉士|スタッフサービス・メディカル 馬場 典子
介護の現場で多くの高齢者を支える介護福祉士の馬場典子さん。60歳で定年を迎えた後も、介護の仕事を続けているのは、「これこそが自分の天職」と感じているからだそうです。
現在、老人介護保健施設働く馬場さんが、どのようにして介護の仕事に出会い、そのやりがいに目覚め、そして、定年を迎えた60歳以降、どうキャリアを継続させたのか。これまでの軌跡から思い、将来の展望までを伺いました。
まず、馬場さんのこれまでのお仕事について教えてください。
私はもともと専業主婦で、離婚後、二人の娘を育てていくためにスーパーの鮮魚売り場でパート勤務を始めたんです。けれど、勤務日数も時間も不安定で、収入が安定しないことから、正社員を目指そうと。子どもにも胸を張れる仕事は何かと考える中、高齢化社会で求められている介護職に注目したんです。
そこから介護の仕事をスタートされたんですか?
最初は自分にできるかどうか知りたくて、特別養護老人ホームのボランティアからスタートしたんですよ。週2〜3回、パートの仕事を終えてから施設に向かって、食事や排泄、ベッドや車椅子への移乗などの介助アシスタントをしていました。半年間、仕事を学んだ後、施設から「うちで正社員として働いてみない?」と声をかけていただいたんです。最初は調理スタッフとして働きながら介護の資格を取得し、その後、介護職に就きました。16年間働いた後、「定年を迎える前に、施設の立ち上げを経験してみたい」と考え、新設される特別養護老人ホームに転職したんです。2年5ヶ月間、ユニットリーダーなどの経験を積んだ後、定年退職しました。
ボランティアから正社員になられたのですね!
もともと人と接するのが好きだったんですが、ボランティア活動を通じて「介護の仕事は自分の天職かもしれない」と思うようになったんです。介護施設そのものに良くないイメージを抱く人もいますが、実際は「高齢者の生活を支援し、より快適に暮らしていけるようにするための場」なんです。だからこそ、介護において最も重要なものは、心を開いてもらうための“コミュニケーション”であり、いかに信頼関係を築くかが大事。例えば表情が出にくい認知症の方であっても、相手が求めるものを自分が理解できるようになると、次第に笑顔になってくれて、わかり合えたと感じる瞬間がやってくるものなんですよ。「この人なら安心できる」と思ってもらえるほど信頼される。そこにやりがいを感じましたね。
わかり合えるって、すごいことですね。ボランティア時代から心がけていたことはあるんですか?
常に、ご利用者さんに対する尊敬の念を忘れず、かつ、自分の感情の起伏に左右されないよう、いつも同じ状態を保てるように心がけています。それぞれの個性までつかみ、どうして欲しいのかという要望をしっかり引き出していく。寄り添う気持ちで向き合う日々を続けていく中、「あなたって、いつも変わらずに優しい人ね」「あなたの笑顔を見るだけで元気になれる」という言葉をもらえるようになりました。それが嬉しくて、「ああ、この仕事、私に向いているんだ」と思えるようになったんです。
現在は、どんなお仕事をされているんですか?
医療法人が運営する老人介護保健施設介護スタッフとして働いています。週5日、フルタイムのパート勤務で、食事や排泄、移譲、入浴などの介助をしています。
このお仕事は自分で見つけられたんですか?
前職の施設からは「継続して働いて欲しい」と言われましたが、今までのように夜勤を続けて体に負担をかけるような働き方はしたくないなと思いました。だから、条件に合うところはないか探し、何社か面接もしてみたものの、すでに60歳という年齢でしたし、夜勤なしの条件で収入面にも折り合いがつくところとなると、なかなか見つかりませんでした。そこで、派遣会社のスタッフサービス・メディカルに登録することに決めたんです。
派遣という選択があったのですね。
娘がスタッフサービスに勤めていたので、「派遣で探したら?」とアドバイスしてくれました。派遣なら、年齢も条件もクリアできる仕事を紹介してもらえますし、すでに娘が働いている会社なら信頼できると思いました。
どのような流れで、いまのお仕事につかれたのでしょう?
スタッフサービス・メディカルの担当さんに勤務条件や同じ施設で長く働きたい気持ちを伝えたところ、2つの施設を紹介していただきました。また職場の人間関係への不安を相談したところ、どちらが私に合うのか一緒に考えてくれました。それぞれの雰囲気や、派遣で働いている方が何人いるのかまで教えてくれて、安心できましたね。担当さんが、施設の中のことまでよく知っているからこそ、できたことだと思います。それに派遣の場合、同じ施設で3年以上働けないけれど、この会社では直接雇用への切り替えも支援していると聞き、「一カ所の職場に落ち着きたい私にとって、先々まで安心できる」と感じました。
60歳を超えて働き続けることに、不安はなかったですか?
担当さんが「何か困ったことがあったらいつでも何でも気軽に連絡してくださいね」と笑顔で言ってくれたので、とても心強かったです。働き始めてからも定期的に様子を見にきてくれて、手続き関連からタイムカードの使い方まで細かいところまで親身に教えてくれました。入所4ヶ月後、施設の事務長から「直接雇用で働いてみないか」と声をかけていただきましたが、この時も担当さんは相談に乗ってくれました。職場の雰囲気は自分に合っていると思ったものの、どうすればいいのかわからなくて。担当さんが親身になって、私にとってベストのタイミングを教えてくれたおかげで、安心して直接雇用に切り替えることができました。
「定年後も働き続けるのは大変じゃないか」と思う人もいますが、馬場さんにとっての働くモチベーションは何でしょうか?
私は定年直前の時期から「まだまだ働きたい!」と思っていました。体は至って健康でしたし、生活のためにもなるし、お金があってこそ自分の趣味も楽しめますでしょ? 友達と旅行に出かけたり、愛犬とのんびり過ごす時間も楽しみたいなと。それに、介護の仕事は自分の天職だと感じていたので、続けられる限りは続けたかったんですよね。
いまの仕事のやりがいはいかがですか?
やはり、「ご利用者さんと自分の気持ちが一つになった」という瞬間に大きなやりがいを実感します。つい最近、歩行器を使っているご利用者さんの具合が悪くなったことがありました。車椅子に移してベッドまで運ぶ際、「いつも使っている歩行器が近くにないと不安になってしまうかも」と考え、歩行器も一緒に持っていくことにしたんです。その方は、目が覚めた時、やはり歩行器を探したそうで、「馬場さん、私を運ぶだけでも大変だったはずなのに、ちゃんと持ってきてくれたんだね。ありがとう」と言ってくださって、ご家族の方からも感謝の言葉をいただきました。ちょっとしたことでも信頼が生まれると喜びを感じますし、そんな瞬間には、私こそ元気をもらっていると感じます。
そこまで考えてこそなんですね。嬉しいエピソード、他にも聞かせていただけますか?
お休みした翌日、リハビリの先生から「みんなが『馬場さんはいないのか』と言うから困った」と言われたこともあります。私を信頼し、必要としてくれる方がたくさんいることが本当に嬉しかったですね。それに、ご利用者さんと信頼を築けば、「困った時はお互い様」の心も生まれるんです。例えば、エプロンを畳む作業が間に合わない時にも、「お手伝いしようか? 馬場さんのお手伝いを嫌だなんて言うわけないじゃない!」と言ってくれたり、助けてもらえることもたくさんあるんですよ(笑)。
そこまでの信頼関係、どうすれば築けるものなんでしょうか。
相手の思いを察し、理解し、そこに寄り添うことが大事ですね。私はどんな時もご利用者さんにとって一番快適なことは何なのかを考えています。また、自分自身の人間力もそれによって磨かれると感じています。介護は生活に密着したものですし、ご利用者さんも十人十色。いろんな方と接していく中で、自分自身もより深い人間になっていくことを実感しています。母子家庭でも二人の子どもを育て上げることができたのは介護の仕事があったから。人と接することが大好きだった自分が介護という天職に出会えたことに心から感謝しています。
介護の仕事は「自分磨き」でもあるんですね!
そうですね。常に成長できると感じますし、ご利用者さん一人ひとりと、家族のように絆を深めていけるのは、この仕事ならではの喜びだと思います。もっと勉強し、自分を磨いていきたいと思いますし、常に新しい世界にチャレンジしていきたいです!
将来の展望や今後の目標はありますか?
体力的に介助が難しくなることも視野に入れ、認知症ケア専門士の資格取得を目指しています。今の時代、60代の方でもPCやスマートフォンを使いこなしていますが、将来、そうした方々が認知症になった場合、これまでとはまた違うレベルのコミュニケーションが必要になるのではないかと考えています。予測のつかないハイレベルな問題を解決できるようになるため、今から学べることを学んでおこうと。いずれは、認知症専門の小規模なグループホームで働きたいと思いますし、その時にはまたスタッフサービスさんのお世話になろうと考えています。
最後に、ご自身の仕事観をお教えください。
私は、健康なうちはずっと働き続けたいと思っています。仕事って、やっぱり自分を磨くことであり、人間的に成長していくために必要なもの。そして、どんな現場でも、自分自身の物の見方や取り組み方で、得られるものは大きく変えられる。自分の気持ち次第で、より深く、より大きく成長できるので、いい方向へ進み続けるために、プラスの思いを持って積み重ねていこうと思います。
シングルマザーとして子どもを育てていくために、「天職」と言える介護の仕事に出合った馬場さん。人の心に寄り添いたいという思いを持ち、常に前向きなチャレンジを続けている彼女は、60歳を超えた今もイキイキと輝いていました。
働き続けていくことにはお金だけではない深い意義があり、また、いくつになってもキャリアを続けながら自分の可能性を広げていくことはできる。そう実感できるお話をいただきました。
月曜日の朝は憂鬱?
つらい週はじめを気持ちよく迎えるためにオススメの書籍3選
工場勤務は女性も多い!?女性が活躍している製造の仕事の現場を解説
ニーズが高まる介護職に注目!
介護サービスの種類や施設別の仕事内容をわかりやすく解説
嫌がらせ?幼稚な同僚や上司は「ベビー社員」かも!?
職場トラブルを回避する方法とは
「このままでいいのかな…」
事務職が抱える人間関係や給料の悩み、将来に対する不安解消のための5つのヒント
投資入門編!初心者のための投資信託の始め方
職場の人間関係がストレスの原因!?
先輩社員との付き合い方を徹底調査!
52.5%の人が「わたし、定時に帰れません!」
残業を減らすための仕事術とは
いざという時いくら必要?
年代別に見る、貯金額の目安と増やすコツ・方法
仕事でミスが多い人の特徴とは?
うっかりミスを防ぐ6つの対策
「嫌いな人」がいて会社に行くのが憂鬱。
本から学ぶ、職場における苦手な人との付き合い方
人生の三大資金
「住宅資金」「教育資金」「老後資金」に必要なマネープラン
残業の削減指示が悩み?
働き方改革で起きた「良い変化」「悪い変化」
長期休暇明けは要注意!
仕事が嫌になってしまう前に…5月病の原因と対策をチェック
頼み方にはコツがある!
ビジネスシーンで役立つ頼み方テクニック5選
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.4~人と人との“ハーモニー”が、私の幸せな人生の原点。
仕事ができる人は質問上手!?
「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.3~自分の軸をしっかり持つことが、やりたい仕事への近道に
結果を出す人はみんな実践している?!
今話題の「3カ月サイクル」を仕事やプライベートに取り入れよう
新しい職場での人間関係は第一印象で決まる!
あなたは素敵女子?それとも残念女子?
妊娠を会社に報告する時期はいつ?
働く女性に聞いた!産休に入るまでの働き方アンケート
職場の人間関係を左右するマウンティング女子たちの実態!
その心理と攻略法
潜在能力とは?
眠っている能力を引き出して仕事を効率化する脳の使い方
読書で世界の教養を身に着けると世界が変わる!自己啓発になるおすすめ本2冊
仕事効率化にもコミュニケーション手段にも役に立つ!付箋の使い方
職場でLINE交換をしたくない時の断り方とは?
派遣で働く女性300人のアンケート結果
派遣とアルバイトの違いによるメリットは?社会保障の基本情報を紹介
ワーママ必見!子育てと仕事を両立するための、簡単にできるタイムマネジメント
働く女性必見!家事を時短&効率化するコツ
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.2~誰のため、何のために仕事をしているのか考えることが私の原動力
手帳の使い方を工夫して、
仕事にもプライベートにも徹底活用!デキる人の手帳術
未経験職への転職で役に立つ!
女性におすすめの資格10選
転職初日から実践できる!
新しい職場への不安を解消する心構えとコミュニケーション術
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.1~3人の子どもを育てながら働くのは、大変だけど楽しい!
眠りが浅い人必見!
睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つのコツとおすすめ睡眠アプリ6選
「一人でも多くのママが幸せに働けるように」。仕事と子育ての両立を目指す原点とは
「One for all, All for one」職場のチームワークを高めたいときに読むべきマンガ3選
人と接し、自分を磨く。介護の仕事は「天職」
60歳を過ぎても現場で活躍する介護福祉士の思いとは?
デザイナーと料理家。2つのキャリアを積むことになった原動力は、「直感」だった。
投げやりになりそうなとき、「逆境こそチャンス!」だと教えてくれるマンガ3選
未経験からIT業界へ。後悔したくないからこそ、自分に正直に歩んできた
キャリアは上にも横にも築いていける。ジャングルジム型キャリアを体現する一児の母が挑む新たな挑戦とは
「向上心はあるけど…」なかなか次のステップに踏み出せない人が読むべきマンガ3選
悩んだら自分の「やりたい!」に従って動く。好奇心旺盛なデザイナーが築いてきた直感的なキャリアとは
仕事でも何でもオンとオフの“メリハリ”が重要!…という教訓が学べるマンガ3選
理想の働き方のために、自分の「好き」を貫き通す。旅するライターが歩んできたキャリアとは
疲れたときの参考に!仕事中にイイ感じで“力を抜く方法”を学べるマンガ3選
「自分には才能がない」と自信喪失中な時に読みたい、最弱主人公が奮闘するマンガ3選
苦手な同期や嫌いな先輩がいたってOK!?職場の人間関係の見方が変わるマンガ3選
新たなプロジェクトや過去に上手くいかなかった仕事にチャレンジする"勇気"をくれるマンガ3選
子育てと両立しやすい働き方を調べてみた【派遣・パートなど】
産休から復帰する際に注意するべき4つのポイント
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「誇りに思っていること」「苦労・悩み」「貯金額」リアル調査
私に合うのはどんな職種?
志向・適性別に向いている仕事まとめ[事務職編]
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「勤め始める前と後の印象変化」「向いている人」「休日・仕事後の過ごし方」リアル調査
よく聞くけど意外と知らない?「フレックス制度」ってどんな制度?
【最新版】事務系への転職で持っておきたいスキルやマインド
仕事を辞めたいときにはどうしたら?退職までの手続きまとめ
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事のやりがい」「苦労・悩み」「人間関係のストレス」リアル調査
IT・システム系志望者必見!マンガから学ぶ、成功する働き方と悩んだ時の処方箋
働くママの負担を減らす!家庭も仕事も乗り切る工夫
それぞれのライフスタイルに合った働き方ができる それが「派遣」という働き方
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「貯金額」リアル調査
人との縁で起業への道が開けました
“事務職”志望者必見!マンガから学ぶ、仕事にプラスの価値を見いだす“アプローチ”
参加した人たちが笑顔で帰る場をつくりたい
転職で押さえておきたいポテンシャル採用。そのポイントは?
失敗しない職場選び!面接で見ておくべきポイント
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
WEB知識ゼロでメディア編集長へ大抜擢(後編)
金目鯛の漁師を経験して分かった自分にあう仕事(前編)
58歳で未経験から介護の仕事に挑戦!人生をポジティブに生きるために選んだ、今の働き方
子育ても社会とのつながりも、私には大切!
だから選んだ、「わが子の近くで働く」ということ。
行く? 行かない? 会社の「飲み会問題」解決法
育休取得後、選択した「専業主夫」というライフスタイル
“いま、自分がやりたいこと”を大切にしたい
仕事とバスケを両立して気づいたこと
仲良くする必要ナシ!
職場で苦手なあの人との付き合い方
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
選手兼オーナーという新たな人生 何もできないからこそ人に迷惑をかけていきたい
選手人生をあきらめ俳優の道を目指したことも
子どもたちのおかげでバスケへの情熱を取り戻しました
旅行熱が爆発!
退職して世界一周旅行へ
引きこもりのニートから正社員
これからは関わる人の転機をサポートしたい
30歳間近で決断!舞台の脚本・演出の道からIT世界へ
自分自身が楽しんで好きなことを仕事にしているので、あまり大変だとは思いません。
やりたいことは絞らずに興味のあることに全てチャレンジしたい!
30歳を過ぎたら、子育てをしながら専業主婦に専念したいと思っていました。
月曜日の朝は憂鬱?
つらい週はじめを気持ちよく迎えるためにオススメの書籍3選
工場勤務は女性も多い!?女性が活躍している製造の仕事の現場を解説
ニーズが高まる介護職に注目!
介護サービスの種類や施設別の仕事内容をわかりやすく解説
嫌がらせ?幼稚な同僚や上司は「ベビー社員」かも!?
職場トラブルを回避する方法とは
「このままでいいのかな…」
事務職が抱える人間関係や給料の悩み、将来に対する不安解消のための5つのヒント
投資入門編!初心者のための投資信託の始め方
職場の人間関係がストレスの原因!?
先輩社員との付き合い方を徹底調査!
52.5%の人が「わたし、定時に帰れません!」
残業を減らすための仕事術とは
いざという時いくら必要?
年代別に見る、貯金額の目安と増やすコツ・方法
仕事でミスが多い人の特徴とは?
うっかりミスを防ぐ6つの対策
「嫌いな人」がいて会社に行くのが憂鬱。
本から学ぶ、職場における苦手な人との付き合い方
人生の三大資金
「住宅資金」「教育資金」「老後資金」に必要なマネープラン
残業の削減指示が悩み?
働き方改革で起きた「良い変化」「悪い変化」
長期休暇明けは要注意!
仕事が嫌になってしまう前に…5月病の原因と対策をチェック
頼み方にはコツがある!
ビジネスシーンで役立つ頼み方テクニック5選
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.4~人と人との“ハーモニー”が、私の幸せな人生の原点。
仕事ができる人は質問上手!?
「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.3~自分の軸をしっかり持つことが、やりたい仕事への近道に
結果を出す人はみんな実践している?!
今話題の「3カ月サイクル」を仕事やプライベートに取り入れよう
新しい職場での人間関係は第一印象で決まる!
あなたは素敵女子?それとも残念女子?
妊娠を会社に報告する時期はいつ?
働く女性に聞いた!産休に入るまでの働き方アンケート
職場の人間関係を左右するマウンティング女子たちの実態!
その心理と攻略法
潜在能力とは?
眠っている能力を引き出して仕事を効率化する脳の使い方
読書で世界の教養を身に着けると世界が変わる!自己啓発になるおすすめ本2冊
仕事効率化にもコミュニケーション手段にも役に立つ!付箋の使い方
職場でLINE交換をしたくない時の断り方とは?
派遣で働く女性300人のアンケート結果
派遣とアルバイトの違いによるメリットは?社会保障の基本情報を紹介
ワーママ必見!子育てと仕事を両立するための、簡単にできるタイムマネジメント
働く女性必見!家事を時短&効率化するコツ
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.2~誰のため、何のために仕事をしているのか考えることが私の原動力
手帳の使い方を工夫して、
仕事にもプライベートにも徹底活用!デキる人の手帳術
未経験職への転職で役に立つ!
女性におすすめの資格10選
転職初日から実践できる!
新しい職場への不安を解消する心構えとコミュニケーション術
私らしく生きる。あたらしい働き方発見インタビュー ~Vol.1~3人の子どもを育てながら働くのは、大変だけど楽しい!
眠りが浅い人必見!
睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つのコツとおすすめ睡眠アプリ6選
「一人でも多くのママが幸せに働けるように」。仕事と子育ての両立を目指す原点とは
「One for all, All for one」職場のチームワークを高めたいときに読むべきマンガ3選
人と接し、自分を磨く。介護の仕事は「天職」
60歳を過ぎても現場で活躍する介護福祉士の思いとは?
デザイナーと料理家。2つのキャリアを積むことになった原動力は、「直感」だった。
投げやりになりそうなとき、「逆境こそチャンス!」だと教えてくれるマンガ3選
未経験からIT業界へ。後悔したくないからこそ、自分に正直に歩んできた
キャリアは上にも横にも築いていける。ジャングルジム型キャリアを体現する一児の母が挑む新たな挑戦とは
「向上心はあるけど…」なかなか次のステップに踏み出せない人が読むべきマンガ3選
悩んだら自分の「やりたい!」に従って動く。好奇心旺盛なデザイナーが築いてきた直感的なキャリアとは
仕事でも何でもオンとオフの“メリハリ”が重要!…という教訓が学べるマンガ3選
理想の働き方のために、自分の「好き」を貫き通す。旅するライターが歩んできたキャリアとは
疲れたときの参考に!仕事中にイイ感じで“力を抜く方法”を学べるマンガ3選
「自分には才能がない」と自信喪失中な時に読みたい、最弱主人公が奮闘するマンガ3選
苦手な同期や嫌いな先輩がいたってOK!?職場の人間関係の見方が変わるマンガ3選
新たなプロジェクトや過去に上手くいかなかった仕事にチャレンジする"勇気"をくれるマンガ3選
子育てと両立しやすい働き方を調べてみた【派遣・パートなど】
産休から復帰する際に注意するべき4つのポイント
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「誇りに思っていること」「苦労・悩み」「貯金額」リアル調査
私に合うのはどんな職種?
志向・適性別に向いている仕事まとめ[事務職編]
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「勤め始める前と後の印象変化」「向いている人」「休日・仕事後の過ごし方」リアル調査
よく聞くけど意外と知らない?「フレックス制度」ってどんな制度?
【最新版】事務系への転職で持っておきたいスキルやマインド
仕事を辞めたいときにはどうしたら?退職までの手続きまとめ
20代、30代の「製造業」に従事するみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事のやりがい」「苦労・悩み」「人間関係のストレス」リアル調査
IT・システム系志望者必見!マンガから学ぶ、成功する働き方と悩んだ時の処方箋
働くママの負担を減らす!家庭も仕事も乗り切る工夫
それぞれのライフスタイルに合った働き方ができる それが「派遣」という働き方
20代、30代の「医療・介護職」のみなさん、100人に聞きました!「仕事の満足/不満足」「貯金額」リアル調査
人との縁で起業への道が開けました
“事務職”志望者必見!マンガから学ぶ、仕事にプラスの価値を見いだす“アプローチ”
参加した人たちが笑顔で帰る場をつくりたい
転職で押さえておきたいポテンシャル採用。そのポイントは?
失敗しない職場選び!面接で見ておくべきポイント
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査
WEB知識ゼロでメディア編集長へ大抜擢(後編)
金目鯛の漁師を経験して分かった自分にあう仕事(前編)
58歳で未経験から介護の仕事に挑戦!人生をポジティブに生きるために選んだ、今の働き方
子育ても社会とのつながりも、私には大切!
だから選んだ、「わが子の近くで働く」ということ。
行く? 行かない? 会社の「飲み会問題」解決法
育休取得後、選択した「専業主夫」というライフスタイル
“いま、自分がやりたいこと”を大切にしたい
仕事とバスケを両立して気づいたこと
仲良くする必要ナシ!
職場で苦手なあの人との付き合い方
20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!
「仕事の満足/不満足」「覚えておいてよかったPCスキル」「貯金額」リアル調査
選手兼オーナーという新たな人生 何もできないからこそ人に迷惑をかけていきたい
選手人生をあきらめ俳優の道を目指したことも
子どもたちのおかげでバスケへの情熱を取り戻しました
旅行熱が爆発!
退職して世界一周旅行へ
引きこもりのニートから正社員
これからは関わる人の転機をサポートしたい
30歳間近で決断!舞台の脚本・演出の道からIT世界へ
自分自身が楽しんで好きなことを仕事にしているので、あまり大変だとは思いません。
やりたいことは絞らずに興味のあることに全てチャレンジしたい!
30歳を過ぎたら、子育てをしながら専業主婦に専念したいと思っていました。